診療体制

小児科

  • 概  要
  • 主な対象疾患
  • 医師紹介
  • 臨床研修
  • 臨床指標
  • 外来担当表

大同こども総合医療センター

こどもに関することには、すべて対応します。

24時間365日あらゆる小児患者さまを受け入れるための体制を整えています。
地域の中核病院として小児救急対応をするほか、アレルギー、内分泌、呼吸器、循環器、神経、発達障害、在宅小児医療など、さまざまな分野の専門医師とエネルギッシュな若手医師が、あらゆる小児の疾患にきめ細かく対応いたします。医師や看護師その他のスタッフ全員が、笑顔でチームワークよく仕事をしています。私たちは子どもの将来を担っていると自負しています。すべての子どもが健康に過ごせるように病気の早期発見と後遺症を遺さない、重症化させない医療をめざします。

子どもに関することは、まず小児科にご相談ください。診察後、各専門分野の診療科と連携して、診療を行います。

 

入院

最新の治療ガイドラインに準じた標準的治療計画(クリニカルパス)により治療を行います。肺炎による入院の場合は、標準的には5日間の入院です。
主治医・担当看護師が責任をもって治療看護にあたります。病状に合わせてすみやかに対応させていただくために、午前中の病棟回診ではその日の病棟担当医が診察させていただきます。質問などあればいつでもお話ください。患者さまの病状により、複数の医師・看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士などが関わり、検討をしながらチームで治療にあたります。

心拍呼吸数などを定期的にチェックし、病状の悪化を予測して速やかに対応するシステム(PEWSシステム)を導入しています。

NICU・GCU

NICU(新生児集中治療室)6床、それに準ずるGCU(新生児回復治療室)9床も24時間体制で稼働しています。

NICU/GCUは2023年春に増床し、周産期医療の強化を図っています。

外来受診(クリニック)

  • 発熱などのお子さま、初診のお子さまは原則としてだいどうクリニックの午前の診察とさせていただきます。クリニックの診療は予約制(電話でお申し込みください)です。
  • 慢性疾患の患者さま(喘息やアレルギー疾患、てんかんなど神経疾患、発達相談など)や乳児検診は午後の診察とさせていただきます。これは感染症のお子さまと分けて診察すること、学校をお休みすることなく受診していただくことを目的としています。従って慢性疾患のお子さまでも、発熱時には午前中の外来受診をしていただくこととなります。

院内感染防止のため、発熱の患者さまはできるだけマスク着用をお願いいたします。感染対策には細心の注意を払っております。

救急センター受診

365日24時間、小児救急を受け付けています。あらかじめ電話連絡は必要ありません。

  • 「急な発熱」の場合、比較的元気で食事や水分が摂れているようなら1日様子をみて翌日かかりつけ医を受診してください。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症が疑われる場合も同様です。受診のタイミングが早いと検査ができない場合があります。
    「ぐったりして元気がない」「嘔吐をくり返す」「尿が半日以上出ない」「喘息発作で呼吸が苦しい」場合などの場合は救急センターを受診してください。
  • 「痙攣が5分以上経過しても続く、名前を呼んでも反応がない」「急に呼吸が苦しくなり顔色が悪い」「食べ物などによるアナフィラキシーショックが疑われる」場合は救急車を呼んでください。
  • 気管内挿管による呼吸管理、気管支喘息発作、緊急内視鏡検査、痙攣重積状態脳炎・脳症の治療などは当院で行います。 透析や人工心肺が必要になる可能性がある場合は、高次救命センターへ転送させていただきます。

開業医の先生から入院目的で紹介された場合は、大同病院の救急センターを受診していただきます。

在宅医療

大同こども総合医療センターでは重症心身障害を持つお子さまの在宅療養支援に力を入れています。

1.在宅移行支援

NICUなど高次機能病院からの在宅移行をサポートします。

2.緊急時対応

体調不良時に入院治療を行います。

3.評価入院

在宅で重症心身障害児の看護を行っているご家族の心身の疲労を少しでも軽減するために、評価入院を受けいれています。所定の手続きを行っていただき、最大5日間のお預かりができます。詳細につきましては、大同病院A棟4階病棟までお問い合わせください。

4.相談機能

在宅療養に関する相談を受け付け、訪問看護ステーション等、各種サービスの紹介なども行っています。
「だいどう医療的ケア児支援センター」としても対応させていただきます。
だいどう医療的ケア児支援センター

5.在宅訪問診療

人工呼吸器をつけている重症心身障害のお子さまは定期的に訪問診療を行います。
遠方のお子さまは、お近くの訪問診療所の先生と連携して診ていきます。

 

小児在宅医療について

6.小児在宅医療勉強会

名古屋市南部・知多半島地域小児在宅医療勉強会

地域の医師、歯科医師、理学療法士、言語聴覚士、看護師、ケアマネージャーなどが参加して、学習と情報交換の機会を定期的に開催しています。

名古屋市南部・知多半島地域小児在宅医療勉強会

小児リハビリ

小児外来リハビリセンター

発達障害をはじめ、さまざまな理由でリハビリテーションを必要とするお子さまたちへ、リハビリテーションを提供します。

理学療法(PT)

  • 対象者:寝返り、お座り、立位、歩行の発達が遅れている、姿勢や呼吸に関して心配があるお子さまたち。
  • 対象年齢:0~18歳 ※18歳以上の方も相談に応じます。

作業療法(OT)

  • 対象者:発達の遅れや、感覚の偏りにより、遊び方が広がらない、道具がうまく使えない、など日常生活活動に心配があるお子さまたち。
  • 対象年齢:3歳~小学校卒業まで

言語聴覚療法(ST)

  • 対象者:ことばの遅れ、発音がはっきりしない、コミュニケーションが取りにくいなど、ことばに関する心配があるお子さまたち。
  • 対象年齢:3歳~就学前まで(※発音に関しては就学後も実施可能です)。

詳しくはこちらもご覧ください。

小児リハビリセンター

受診方法(初めての方へ)

まずは小児科外来を受診していただきます。

1.ご予約の際に必ず「〇〇訓練の相談」とお伝えください。

2.小児科外来 診察の予約をお取りします。

3.受診後、医師が必要と判断した場合、訓練を開始します。

※すでに他院で発達障害などの診断がついているお子さまに関しては、可能であれば現在通院している医療機関からの紹介状をお持ちください。

※小児科外来受診の当日には、訓練できません。

※リハビリをご希望の方は、こちらの問診票に可能な範囲で記載してお持ちください。

リハビリ問診票(457KB)

ご予約・お問い合わせ

予約センターにお電話のうえ、自動音声応答に対し[1]を入力し、応対者に「だいどうクリニック小児科外来へ」とお申し出ください。

052-611-6265 だいどうクリニック予約センター

場所

だいどうクリニック4階

 

施設内マップはこちら

健診

名古屋市委託 乳児の耳の検査について

名古屋市に在住の、6カ月児までのお耳の検査を実施しています。

検査をご希望の方は、だいどうクリニック予約センター(052-611-6265)にお電話ください。
公費券と母子手帳をお持ちください。

予防接種

予防接種・海外渡航に関するご相談

小児期の定期接種、海外渡航時の予防接種は、「予防接種・海外渡航センター」(だいどうクリニック5階)で、受け付けています。

予防接種・海外渡航センター専用電話
052-611-8680 

相談メールアドレス
yobou@daidohp.or.jp 

詳しくはこちらもご覧ください。
予防接種・海外渡航センター

アレルギー疾患

乳児期のミルクアレルギーは、便中の好酸球や血液検査、皮膚テストなどで診断します。乳幼児期の食物アレルギーが疑われるお子さまは、食物負荷検査による診断と食事指導、食事制限解除のための検査などを行います。
アトピー性皮膚炎のお子さまは、かゆくて掻きむしることで悪化します。保湿を十分行い、適切な塗り薬を塗ることでかゆみを抑えます。軟膏の正しい塗り方や生活習慣、食事の指導をします。重症のアトピー性皮膚炎の場合は入院治療も考慮します。

気管支喘息・慢性の咳・その他 呼吸器疾患

咳が長引く場合は、気管支炎などの感染症、気管支喘息、慢性副鼻腔炎といった鼻の病気、胃食道逆流現象、異物など、さまざまな原因があります。レントゲン検査・血液検査・呼吸機能検査などで原因を調べます。吸入療法などの指導を行います。

てんかんや慢性の頭痛

熱性痙攣を2回以上繰り返す場合や、熱がないのに痙攣や意識消失がある場合などは、脳波検査やMRIを行います。
慢性の頭痛は原因がないかCTやMRIなどで調べます。

内分泌疾患

身長が伸びない(成長ホルモン分泌不全性低身長症)、思春期が早い(思春期早発症)、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)、副腎疾患(副腎過形成など)、血糖が高い(糖尿病)については、名古屋市立大学小児科の青山幸平医師が専門外来を行っています。
1型糖尿病のお子さまには、カーボカウントによるインスリン治療、インスリンポンプ(CSII)を導入します。
東海地区小児糖尿病キャンプにスタッフとして参加しています。

循環器疾患

川崎病の治療と経過観察、先天性心疾患の経過観察、不整脈や学校検診後の二次検査は当院で行います。24時間心電図(ホルター心電図)、トレッドミル検査などを行っております。手術の必要なお子さまは名古屋市立大学病院などへ紹介させていただきます。

消化器疾患

吐血や血便のあるお子さまは、十二指腸潰瘍やクローン病、潰瘍性大腸炎などの慢性炎症性腸疾患を考慮して、胃カメラや下部消化管ファイバーなどの検査が必要となります。当院は小児の検査を行うことのできる数少ない病院のひとつです。

腎臓・泌尿器疾患

学校健診で、尿たんぱく、血尿の指摘のあるお子さまの診断・治療を行います。
尿路感染症をくり返す患者さまは、早期に診断し、膀胱尿管逆流現象や先天的な尿路奇形の検査を行います。
幼児期のお子さまの尿漏れや便漏れの相談、学童期の夜尿症の治療も行います。低学年の間は水分の取り方などの生活指導を中心とします。高学年になっても治らない場合は、夜尿症のタイプごとに薬物療法やアラーム療法を行います。

発達障害・不登校・心の問題

注意欠陥多動障害、自閉スペクトラム症、学習障害等、発達障害の相談を行います。
小児科専任の臨床心理士による発達検査やカウンセリングを行います。
また、小児科専任の言語聴覚士により、ことばの訓練や摂食嚥下の評価・治療も行っています。
家族サポート、学校との連携も行っています。

 

発達相談希望の方は、下記の用紙にご記入のうえ、ご来院ください。

小児外来リハビリ問診票

重症心身障害

在宅の重症心身障害児の栄養、呼吸管理を行います。気管切開チューブの交換や胃瘻交換、在宅酸素、人工呼吸器の管理のために訪問看護や往診を行っています。胃瘻の造設や管理を行う一方、できるだけ口からも食べられるようにチームで摂食嚥下訓練を行います。必要に応じて嚥下造影検査も行います。

小児肥満

3歳を過ぎて急に体重が増加してきたお子さまや学校検診で指摘されたお子さまが対象です。肥満の原因を明らかにして、お子さまの成長にあった目標体重を設定し、家族の生活習慣・食事を指導します。空腹時の血液検査(コレステロールや中性脂肪)、内臓脂肪面積の測定、腹部超音波法による脂肪肝や内臓脂肪の測定を行います。 子ども肥満教室(すくすくこども健康教室)を適宜開催しています。

障害児の歯科治療

小児科と口腔外科が連携して治療を行います。

 

管理医師

浅井雅美 宏潤会理事/大同病院副院長/部長

Dr. Masami ASAI
所属学会
日本小児科学会、日本周産期・新生児医学会、日本小児感染症学会、日本ワクチン学会、日本小児神経学会、日本感染症学会、日本渡航医学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、日本周産期・新生児医学会暫定指導医、ICD制度協議会認定ICD、日本渡航医学会認定医療職、日本医師会認定産業医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
公職
名古屋市予防接種健康被害調査委員会委員、名古屋市感染症予防協議会委員
専門領域
感染症、予防接種、てんかんなど神経疾患、発達障害

スタッフ医師

中嶋枝里子
医長
所属学会
日本小児科学会、日本アレルギー学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
専門領域
小児科一般、 アレルギー
田村 泉
医長
所属学会
日本小児科学会、日本小児呼吸器学会、日本小児神経学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
専門領域
小児科一般、在宅医療
宮尾成明
医長
所属学会
日本小児科学会、日本小児循環器学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医・指導医、日本小児循環器学会認定小児循環器専門医
専門領域
小児科一般、小児循環器
佐伯 恵美子
所属学会
日本小児科学会、日本渡航医学会、日本臨床ウイルス学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、日本渡航医学会認定医療職
専門領域
小児科、予防接種
杉山 由加里
所属学会
日本プライマリ・ケア連合学会、日本小児科学会、日本外来小児科学会、日本小児神経学会、日本在宅医学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、日本プライマリケア・ケア連合学会認定家庭医療専門医・指導医、日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
専門領域
家庭医療・総合診療、小児科一般、在宅診療
角田優子
所属学会
日本小児科学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医
専門領域
小児科一般
小早川雄介
所属学会
日本小児科学会、日本プライマリ・ケア学会
専門領域
小児科一般
加藤千恵
所属学会
日本小児科学会、日本アレルギー学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
専門領域
小児科一般
山内悠太郎
所属学会
日本小児科学会
専門領域
小児科一般
清水陽
所属学会
日本小児科学会、日本小児救急医学会、日本先天異常学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、日本小児科学会認定出生前コンサルタント小児科医、厚生労働省緩和ケア研修修了医、JATEC NCPRインストラクター
専門領域
小児科一般
南木那津雄
所属学会
日本小児科学会、日本小児放射線学会
専門領域
小児科一般
早川梢
所属学会
日本小児科学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医
専門領域
小児科一般
丹羽彩華
所属学会
日本小児科学会
資格
厚生労働省緩和ケア研修修了医
専門領域
小児科一般
古田有里子
専攻医
所属学会
日本小児科学会
資格
厚生労働省緩和ケア研修修了医
専門領域
小児科一般
古屋佑夏
専攻医
専門領域
小児科一般
澤野宏樹
専攻医
専門領域
小児科一般
齋藤伸治
(非常勤)
所属学会
日本小児科学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、名古屋市立大学小児科教授
専門領域
小児神経学、臨床遺伝学、臨床てんかん学
水野美穂子
(非常勤)
所属学会
日本小児科学会、日本小児科医会、日本アレルギー学会、日本小児アレルギー学会、日本感染症学会、日本小児感染症学会、日本小児呼吸疾患学会、日本小児神経学会 日本小児救急医学会、日本頭痛学会、日本肥満学会、日本夜尿症学会
資格
日本小児科学会認定小児科指導医・専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、ICD制度協議会認定ICD、日本小児科医会子供の心相談医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
専門領域
アレルギー疾患、呼吸器疾患、てんかん・頭痛など神経疾患、小児肥満、夜尿症、発達障害、糖尿病、重症心身障害児の在宅医療
後藤紀子
(非常勤)
所属学会
日本小児科学会、日本小児心身医学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医
専門領域
小児科一般、発達障害
青山幸平
(非常勤)
所属学会
日本小児科学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、名古屋市立大学小児科助教
専門領域
小児内分泌
露木友理
(非常勤)
所属学会
日本小児科学会
資格
日本小児科学会認定小児科専門医、日本渡航医学会認定医療職
専門領域
小児科一般、予防接種

初期研修

2カ月間小児科ローテートがあります。一般小児科でよくみられる疾患(肺炎などの感染症、気管支喘息などアレルギー疾患、嘔吐・下痢、川崎病など)を数多く経験し、喘鳴の聴診や脱水状態での点滴留置など基本的な手技に習熟する。先輩医師の指導のもとで腰椎穿刺や腸重積症の整復も行います。
当院小児科で2ヶ月間の研修をおこなうことで点滴留置などの手技は飛躍的に上達し、気管支喘息や肺炎など小児科で一般的な疾患の診断と初期治療計画を立てることが可能になります。

後期研修(専攻医)

基幹型研修病院として小児科専門研修プログラムがあります。
入院患者の主治医として、多彩な疾患を経験します。当院では比較的難しい疾患や珍しい疾患を積極的に若手医師に経験してもらい、上級医師とともに診療しカンファランスを行いながら学習します。重症患者をひとりの主治医が抱え込むことなく複数の医師が診察することで治療にさまざまな意見が取り入れられることと、主治医の疲弊を防ぐメリットがあります。
専門分野の勉強、学会発表なども積極的に推奨します。
当院では研修医教育の一環として救急に力を入れています。重症患者の評価と治療を速やかに行うことで、臨床能力を向上させることが可能です。この場合も必ず上級医師がサポートすることで、若手医師も安心して重症患者の診療を行うことができます。

小児科専門研修についてはこちら(大同卒後研修支援センター)

年間症例数

2020年度 2021年度 2022年度
肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎 38 59 50
体液・電解質・酸塩基平衡障害 62 68 61
インフルエンザ、ウイルス性肺炎 8 30 13
ウイルス性腸炎 49 106 111
未熟児、低出産体重児 185 198 152
食物アレルギー 131 156 87
喘息 80 122 140
川崎病 25 27 36
熱性けいれん 40 72 44
急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 24 16 13
合計(その他症例含む) 1,263 1,518 1,441

新入院患者数

2020年度 2021年度 2022年度
年間総数 1,317 1,577 1,575
月平均件数 110 131 131

時間外患者数

2020年度 2021年度 2022年度
年間総数 9,968 5,921 8,077
月平均件数 830 493 673

救急搬送数

2020年度 2021年度 2022年度
年間総数 534 607 1,037
月平均件数 45 51 86

外来担当表

午前 丹羽彩華
中嶋枝里子
澤野宏樹
角田優子
宮尾成明
山内悠太郎
小早川雄介
早川梢
古屋佑夏
角田優子
丹羽彩華
古田有里子
山内悠太郎
澤野宏樹
南木那津雄
清水陽
(2,4週)
吉岡靖展
(1,3,5週)
中嶋枝里子
澤野宏樹
加藤千恵
露木友理
宮尾成明
南木那津雄
清水 陽
古田有里子
早川 梢
吉岡靖展
(1,3,5週)
南木那津雄
古屋佑夏
加藤千恵
小早川雄介
水野美穂子
(1,3,5週)
田村 泉
(第2,4週)

午後
(専門外来)
丹羽彩華
中嶋枝里子
(アレルギー)

[心理・発達]
後藤紀子

山内悠太郎
角田優子
中嶋枝里子
(アレルギー)

[心理・発達]
後藤紀子

浅井雅美
山内悠太郎
(第1,3,4,5週)
澤野宏樹

[小児内分泌]
青山幸平
(第2週)

古田有里子 南木那津雄
古屋佑夏
(第2,3,4,5週)

[心理・発達]
後藤紀子

[神経]
齋藤伸治
(第1週)

健診     [2週間健診] [乳児健診] [1カ月健診]

休診日: 12/1(金)
清水DR:9/27(金)~30(月)、10/11(水)、13(金)、27(金)
山内Dr:1/15(月)~20(土)

予約電話番号: 052-611-6265

※変更する場合がありますので、事前に電話にてご確認ください。

ページトップに戻る

前のページに戻る