診療体制
血液・化学療法内科
- 概 要
- 主な対象疾患と検査・治療
- 医師紹介
- 取り組みなど
- 臨床指標
- 外来担当表
診療概要
人と人のつながりを大切に
血液・化学療法内科では、専門医としての知識や経験を最大限に活かし、標準治療(最も適した治療)を、病状(合併症の有無など)にあわせながら進めています。実際の診療の場では、ともすればやや難解な血液疾患の病状や検査・治療の実際についてわかりやすくご理解いただけるように説明することを心がけています。
当院は日本血液学会が認定する研修施設(日本血液学会認定血液研修施設)で、学会に認定された指導医のもとで専門研修を行っている教育病院です。
他施設と共同で多くの臨床研究にも参画し、医療の質の向上に努めています。
院内に設備された「無菌室(クリーンルーム)」では、強力な化学療法などにより免疫力が低下した方の感染予防を図ることも行っております。
化学療法(抗がん剤治療)は生活の質(QOL)を重視した「外来化学療法」を積極的に行っています。がんの治療後、定期的に外来に通院しながら抗がん剤の点滴を行うことができます。
貧血や血小板減少をきたしている方に対し輸血療法を行っています。輸血療法は外来でも実施しています。
地域の先生方へ
このような方をご紹介ください
血液疾患、抗がん剤治療(化学療法)などについてご相談ください。
- 鉄剤などの初期治療に反応しない、または原因不明の貧血
- リンパ節腫脹 ・不明熱 ・紫斑や出血症状や血小板減少
- 白血球数の異常(増加または減少)、または血液像の異常
- 多血症や血小板数の増加 ・原因不明の血栓症
主な対象疾患
造血器腫瘍
白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などの疾患です。抗がん剤や分子標的治療薬を用いた治療を行います。
貧血
鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血などの疾患です。貧血は様々な原因(消化管疾患や婦人科疾患など)により引き起こされ、無症状で健康診断等により偶然判明する場合や、息切れや動悸などの症状が契機となり判明する場合などがあります。
血小板減少・出血傾向
特発性血小板減少性紫斑病、播種性血小板凝固、再生不良性貧血、血友病、血栓傾向、免疫不全などの疾患です。再生不良性貧血に対する免疫抑制療法や輸血療法等を行っています。
その他の血液疾患
血友病(先天性、後天性)、血栓傾向、感染症(ウィルス、真菌等)などの疾患です。
主な検査・治療法
遺伝子検査・染色体検査・細胞免疫学的検査
血液疾患の診断に遺伝子検査(慢性骨髄性白血病におけるPh1染色体、bcr-ablキメラ遺伝子、急性骨髄性白血病におけるWT1のmRNA定量、発作性夜間ヘモグロビン尿症に対するCD55,CD59フローサイトメトリーなど)を積極的に行っています。
化学療法・分子標的治療
造血器腫瘍に対しシタラビン(キロサイド®)、メトトレキセートなどによる大量化学療法を行っています。慢性骨髄性白血病に対する分子標的治療薬(チロシンキナーゼインヒビター)内服による治療が可能です。悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等に対し、リツキシマブなどの抗体製剤による治療を行っています。
輸血療法
通常よく用いる血液製剤以外に、適応があれば洗浄血小板や洗浄赤血球、HLA適合血小板などの輸血を行っています。
免疫抑制療法
再生不良性貧血に対するATG+シクロスポリン療法、特発性血小板減少性紫斑病に対するステロイド療法などの免疫抑制療法を行っています。
無菌室
免疫システム (からだを細菌などから護るシステム) に欠かせない白血球の数が減ってしまった患者さまに入っていただく、 感染予防をおもな目的とした特別な病室「無菌室」を2室備えています。
白血病や悪性リンパ腫などの 「血液がん (造血器腫瘍)」 をはじめさまざまながんの治療には、 大量の抗がん剤を使ったり、 放射線を全身に照射したりします。このような治療を受けた方は、 白血球の数が減って著しく免疫力が低下するため (免疫不全)、 細菌やウイルス、 カビなどの微生物に感染しやすくなります。無菌室には、 このような免疫不全の方が感染症をおこさないように工夫がこらされています。 空気感染を防ぐために一般の病室よりきれいな空気を部屋全体に一定の方向で流すとともに、 使っていただく水をほこりの少ない水 (滅菌水)とし、 感染リスクを減らします。
大量化学療法を受けられる方など、白血球減少が一定期間持続する場合に利用していただいています。

管理医師
渡会雅也 部長

- 所属学会
- 日本血液学会、日本内科学会
- 資格
- 日本血液学会認定血液指導医・専門医、日本内科学会認定総合内科専門医・認定内科医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
- 専門領域
- 血液内科
小島博嗣 宏潤会理事/中央クリニック院長

- 所属学会
- 日本内科学会、日本血液学会、日本輸血・細胞治療学会、日本造血細胞移植学会、日本老年医学会
- 資格
- 日本内科学会認定総合内科専門医、日本内科学会認定内科医、日本医師会認定産業医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
- 公職
- 藤田保健衛生大学医学部客員教授、名古屋市介護認定審査会委員、財団法人骨髄移植推進財団調整医師
- 専門領域
- 血液疾患特に白血病、悪性リンパ腫の治療
スタッフ医師
- 松久明史
専攻医 -
- 専門領域
- 血液疾患全般
- 篠原早紀
非常勤 -
- 専門領域
- 血液疾患全般
- 浅野有彩
非常勤 -
- 専門領域
- 血液疾患全般
地域への取り組み
地域の一般の方向け、学生向けの講演活動などに積極的に取り組んでいます。
2018年10月6日(土)
大同高校にて、HIVとがん検診についてお話しました。
普通科・工業科あわせて約500人の生徒さんを対象に、
- 血液内科・伊藤公人医師から「検診(特にがん検診)について」
- 産婦人科・加藤奈緒医師から「性感染症からあなたを守るために」
- 歯科口腔外科・松原 誠医師から「エイズ・性感染症について」
というテーマでお話させていただきました。
皆さん真剣に聞いてくださり、性感染症やエイズについての理解を深めていただきました。

当院からはほかに、クリニック産婦人科の看護師、臨床研修医も参加し、地域の若い方たちへの教育にチームで取り組みました。

2018年9月22日(土)
SMBCパーク栄「健康セミナー2018」にて、「偉人たちのカルテ」と題して、徳川家康や夏目漱石、アインシュタイン等、偉人たちの病気についてお話しました。 歴史に残る偉人たちも、いろいろな病気に悩まされていた。それらを紹介しながら彼らの意外な一面などを楽しんでいただきました。

臨床指標
年間症例数(外来患者を除く)
取扱い症例 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|
非ホジキンリンパ腫 | 59 | 80 | 55 |
急性白血病 | 35 | 38 | 16 |
骨髄異形成症候群 | 21 | 19 | 12 |
多発性骨髄腫、 免疫系悪性新生物 |
26 | 15 | 9 |
慢性白血病、 骨髄増殖性疾患 |
14 | 10 | 8 |
再生不良性貧血 等 | 4 | 2 | 5 |
敗血症 | 1 | 2 | 2 |
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 小島博嗣 | 渡会雅也 | 浅野有彩 | 篠原早紀 | 浅野有彩 | 交代制 |
午後 |
休診日: 4月1日(土)、15日(土)、5月6日(土)、20日(土)、25日(木)、6月3日(土)、17日(土)、7月1日(土)、15日(土)、29日(土)
予約電話番号: 052-611-6265
※変更する場合がありますので、事前に電話にてご確認ください。
- 診療科の紹介
- 部門の紹介