診療体制
リハビリテーション科
- 概要
- 施設紹介
部門紹介 - 医師紹介
- 教育システム
- 実績
臨床指標 - 外来担当表
理念と基本方針
理念
社会人としての責任と自覚を持ち大同病院の規範に沿った行動と良好な人間関係を築く。
指針
- 高度急性期医療に準ずるリハビリテーションを提供する
- チーム医療に貢献する
- 地域包括ケアネットワークに貢献する
リハビリテーションとは
病気やケガにより、何らかの障害を負った人が、自立した生活または元通りの状態に近い生活を送れるよう訓練・治療を行うものです。 また、病気やケガ以前の身体の状態に戻らず日常生活は困難になった場合でも、残った機能を最大限に生かして、日常生活を充実して送れるように支援します。
急性期におけるリハビリテーションの役割
疾病の発症直後、または手術前後から早期にリハビリテーションを安全かつ確実に実施することで、最適な治療・ゴール設定および退院調整を行います。またリハビリテーション教育も役割の一つです。
当院のリハビリテーション科の取り組み
毎日、入院患者さまに対しリハビリテーション・スクリーニングを実施し、入院当日ないし翌日にはリハビリテーションを開始します。
週1回、多職種が参加する診療科別カンファレンスにおいて、情報の共有、患者さまも含めた意思統一と治療方針の決定を行っています。また理学療法部門・作業療法部門は、病棟ごとに担当チームを構成しており、スタッフ間の情報共有や教育に積極的に取り組んでいます。
施設紹介
施設基準
- 心大血管疾患リハビリテーション(I)
- 脳血管疾患等リハビリテーション(I)
- 廃用症候群リハビリテーション(I)
- 運動器リハビリテーション(I)
- 呼吸器リハビリテーション(I)
- がん患者リハビリテーション
- 摂食機能療法
連携する主な診療科
血液内科、腎臓内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、内分泌内科科、循環器科、小児科、消化器・乳腺・一般外科、呼吸器・血管外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻咽喉科、麻酔科、総合内科、腫瘍内科、膠原病・リウマチ内科、歯科口腔外科、救急科
職員
療法士
- 理学療法士:31名
- 作業療法士:14名
- 言語聴覚士:5名(パート1名含む)
計50名
その他
- 事務職員:1名
- 技術補助員:2名
(※2020年3月現在)

部門紹介
理学療法部門
病気、ケガ、高齢、障害等によって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。理学療法士は、寝返りをうつ・起き上がる・歩く・階段を上がるといった基本的な動作能力を回復するための治療・指導を行います。

作業療法部門
作業療法は、子どもから高齢者まで疾病や外傷等により、身体機能または精神機能に障害を持った方が心豊かに生活できるように、様々な作業活動を通して心と身体を元気にするリハビリテーションです。 当院では、発症・受傷早期から一日も早い社会復帰に向けて、身体機能、日常生活動作、高次脳機能のリハビリテーションや必要に応じて自助具や装具の提案・作成等を実施しています。

身体機能向上のリハビリテーション
脳梗塞・脳出血や神経疾患、がんなどに起因した上肢の麻痺や痛み、関節可動域制限などに対して促通手技や道具を用いて、積極的な機能改善に取り組んでいます。
日常生活動作のリハビリテーション
急性期から早期退院を目指し、個別性のある生活行為の支援やトイレ動作などの日常生活活動の自立度向上を目的に段階的に練習を行っていきます。
高次脳機能障害のリハビリテーション
後天性の脳損傷による高次脳機能障害の方を対象に、状態の評価や機能練習、代償手段の習得練習などを行います。見た目には分かりづらい特徴があり、社会参加への支障をきたすため、家族支援や就労・就学支援なども行います。また、当院ではリハビリテーション科専門医師の指示のもと高次脳機能外来を実施しています。
手外科疾患の作業療法
骨折・脱臼、腱・靭帯損傷、外傷性神経損傷、拘縮など手の疾患に対し、手の機能回復を図るとともに再び〝使える手〟の獲得を目的としたハンドセラピィを提供しています。「手外科」専門の医師と連携を密にし、手の機能回復や残存機能を最大限に引き出すことを目指しています。
言語聴覚部門
コミュニケーションに必要な 「話す」 「聴く」 「読む」 「書く」 といった能力が、脳血管障害や神経難病等、さまざまな疾病により障害される可能性があります。言語聴覚士は発声・構音訓練・言語訓練を行うことにより、コミュニケーション手段の獲得を目指します。また、食べ物の飲み込み障害(嚥下障害)を持つ患者さまに対してその機能評価・訓練・指導を行っています。

その他
手の外科・高次脳機能障害については、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が共に評価、治療、訓練を行っています。
小林尚史 部長
- 所属学会
- 日本リハビリテーション医学会
教育方針
- 急性期病院としての大同病院の果たす役割を理解し、組織の一員としての自覚を深め、主体的に行動できるよう育成する。
- 根拠に基づく臨床実践能力が発揮できるよう育成する。
- 地域包括的に対応可能なセラピストを育成する。
- 患者の時間軸に対応可能な専門性のある自立したセラピストを育成する。
新人教育
安全にリハビリテーションを提供できるようになることを目的に、段階を踏んで確実に知識・技術を習得したことを確認して、次の行為に自信をもって進めるようにしています。
1年間で大同病院・大同老人保健施設・訪問看護ステーション・大同みどりクリニックで研修を行い、習得すべき共通項目・専門項目、基本業務・接遇を学ぶ。新人教育終了後、各施設へ配属になります。
※ST部門では、主に大同病院で勤務し、大同老人保健施設への研修を経て、習得すべき共通項目・専門項目、基本業務、接遇を学びます。
継続教育
各施設の教育方針に沿って専門性を高めるため、クリニカル・ラダー(I~IV)を採用している。クリニカル・ラダー終了後は、認定・専門療法士等の資格習得に繋がるようにしています。
実習受入れ養成校一覧
(敬称略・順不同 2019年時点)
理学療法部門
- 日本福祉大学
- 常葉大学
- 中部リハビリテーション専門学校
- 名古屋平成看護医療専門学校
- あいち福祉医療専門学校
- 理学作業名古屋専門学校
- 東海医療科学専門学校
- 星城大学リハビリテーション学院
- 国際医学技術専門学校

作業療法部門
- 日本福祉大学
- 東名古屋病院付属リハビリテーション学院
- あいち福祉医療専門学校
- 東海医療科学専門学校
- 国際医学技術専門学校
言語聴覚部門
- 日本聴能言語福祉学院
実績
学術報告(敬称略・順不同)
- 愛知県理学療法学術大会
- 日本臨床整形外科学会
- 日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション医学会秋季学術集会
- 日本言語聴覚学会学術集会
- 日本音声言語医学会総会学術講演会
- 日本コミュニケーション障害学会
- 日本高次脳機能障害学会学術総会
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
- 呼吸ケアと誤嚥ケア学会
資格(敬称略・順不同)
日本理学療法士協会
- 認定理学療法士(脳卒中、運動器、介護予防、健康増進)
- 専門理学療法士(生活環境支援)
- 協会指定管理者
- 地域ケア会議推進リーダー
- 介護予防推進リーダー
その他
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 糖尿病療養指導士
- 離床アドバイザー
活動
- 職場における腰痛予防宣言!mission3達成 (日本理学療法士協会認定)
- 南区リハビリネットワーク サロン事業他
- 市民公開講座
- 糖尿病教室 他
-
糖尿病教室
-
南区リハビリネットワーク
-
市民公開講座
臨床指標
診療科別依頼件数
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 高次脳障害 深川和利 |
高次脳障害 (新患) 深川和利 |
||||
午後 |
予約電話番号: 052-611-6265
※変更する場合がありますので、事前に電話にてご確認ください。
- 診療科の紹介
- 部門の紹介