診療体制
産婦人科
- 概 要
- 産科
- 婦人科・不妊
- 医師紹介
- 臨床指標
- 外来担当表
診療概要
産科・婦人科・不妊治療まで
産婦人科には妊娠や出産にかかわる「産科」と、女性特有の疾患を扱う「婦人科」の2つの分野があります。
産科領域に関しては、「安全であること」を第一に考えています。妊娠や出産は、ひとたび異常が発生すれば赤ちゃんやお母さんの生命に危険が及ぶ事態に陥ることもあり、緊急事態への対応が絶えず必要です。当院では、小児科医師・麻酔科医師等と協力し、安全で安心な出産をしていただけるよう、全力で対応させていただいております。また、さまざまな疾患をお持ちの方の妊娠につきましても、他科の医師と協力し、最善の管理を実践しています。その上で、妊婦さんお一人おひとりの思いやニーズを受け止めながら、よりよい妊娠・出産のサポートを行っていけるよう、スタッフ一同努めています。
大同病院は「地域周産期母子医療センター」です(2019年4月~)
婦人科領域では月経異常、子宮筋腫や子宮内膜症などの子宮疾患、卵巣腫瘍などの卵巣や卵管の疾患、腟・外陰の疾患、子宮脱等の性器の位置異常、クラミジア等の感染症、更年期障害などのさまざまな婦人科疾患に対応しています。
内分泌・不妊領域では、ホルモン異常や月経に伴う不調、不妊症に対して、漢方療法を取り入れた診療や、体外受精に至るまでの不妊治療(タイミング療法・排卵誘発)を行っています。
地域の先生方へ
このような方をご紹介ください
妊娠や出産、婦人科疾患全般についてご相談ください。
- 切迫流産や切迫早産、双胎妊娠
- 内科的管理を必要とする内科的合併症妊娠(糖尿病、甲状腺機能異常、気管支喘息、膠原病など)
- 帝王切開既往妊娠の経腟分娩希望
- 妊娠週数32週以降の早産症例や前期破水症例
- 卵巣腫瘍茎捻転や卵巣出血、異所性妊娠、骨盤腹膜炎等の婦人科救急疾患
- 胎児心疾患が疑われる症例
- 腹腔鏡での卵巣摘出、子宮摘出希望、子宮内腔病変が疑われる症例(子宮内膜ポリープ、粘膜下筋腫など)
- 原因不明不妊、内科的合併症不妊、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮内膜ポリープ合併不妊 など
大同病院で出産をご希望の方へ
当院では、「安全であること」を第一に、小児科医、麻酔科医、他科の医師と協力して最善の管理を実践しております。
よりよい妊娠・出産のサポートができるように妊娠中から産褥期まで助産師による継続ケアを提供しております。
助産師外来
- 毎回の妊婦健診時に、助産師によりじっくりと保健指導を行っています。
- 気兼ねなく何でも相談できる場所として「ちょっとしたこと」「小さな相談事」「医師に聞けないこと」を「とことん」お聞きします。
- 助産師と顔見知りとなり、分娩の際には安心して出産に臨めます。
ファミリークラス
- 妊娠後半期(28週以降)の方を対象に、「栄養士による保健指導」「助産師による分娩時の過ごし方のアドバイス」を行います。夫、母、お子さん、ご友人など誰でも一緒に参加できます。
- 「赤ちゃん人形の抱っこ体験」を行ったり、一緒に参加された方にも「妊婦体験!?」を行っていただきます。
- クラスの後、希望された方に実際に入院する病棟、出産する分娩室を見学していただきます。
マタニティ・ヨーガ教室
快適なマタニティ・ライフと安産に向けたからだづくりのために、また、妊婦さん同士の交流の場として、マタニティ・ヨーガ教室を開催しております。ぜひご参加ください。
当院通院中、または分娩予定の方に限らせていただきます。ご了承ください。
(新型コロナウイルス感染防止のため、現在院内での開催は見合わせております。オンラインをご利用ください。)
- 日時:毎週第一土曜日 14:00~16:00
- 場所:だいどうクリニック5階 講堂
- 持ち物:母子手帳、体操しやすい服装、水分補給用の飲み物、タオル(身体の硬い方)
※完全予約制で1クラス10人までとなっております。
※助産師外来で予約をお取りします。
※電話での予約は受け付けておりません。ご注意ください。
すこやか健診
退院1週間後に行います。退院後の育児生活の中で新たに出てきた疑問や不安を解消いたします。母乳計測や赤ちゃんの体重計測を通して、おっぱいの様子や赤ちゃんの成長を見守ります。
バースプラン
当院ではご家族の一大イベントとしての出産を、より満足度の高い温かいものとして実感していただけるよう、妊娠中に「バースプラン」を書いていただいています。
「バースプラン」とは、その名の通り「お産の計画や要望」のことです。出産という一生に数回しかない貴重な体験を、できるだけ自分の要望に合ったものにするため計画を立てます。「どんなお産がしたいか」「出産に際して何を望むのか」を用紙に記入していただき、それをもとに医師・助産師と話し合いをします。妊娠・分娩経過等の問題により叶えられない希望もありますが、できる限り自分らしいお産ができるようにサポートいたします。
分娩予約について
受診していただいた際に分娩予約をお取りします。お電話での予約は受け付けておりませんのでご了承ください。基本的に分娩予約に制限はありませんのでご安心ください。
当院へ通院される予定の方
出産予定日が決定する頃に分娩予約をお取りします。
当院で里帰り出産をされる予定の方
- 妊娠15週から20週ごろの間に、現在通院されている医療機関からの紹介状をお持ちになって受診してください。受診された時に分娩予約をお取りします。
- 上記期間に受診できない方、ご不明な点がある方などは、産婦人科外来にお電話でお問い合わせください。(お問い合わせ時間:平日13~17時)
- 受診される際は予約専用ダイヤルから診察予約をお取りください。
- 妊娠経過に異常がなければ、妊娠33~34週ごろから出産まで当院で妊婦健診を受けてください。
- 妊娠経過に異常がある方は、早めに当院への通院を開始してください。
出産費用について
普通分娩(1週間程度の入院)で約60万~65万円、帝王切開の場合は、自費分と健康保険分を合わせて約50万~55万円になります。(分娩状況によって金額は前後します。)
入院の際、個室をご希望の場合は別途個室料金がかかります。また、25週目までに出産の預かり金として10万円のお支払いをお願いいたします。預り金は、分娩費用に充当し、出産後の退院時に清算させていただきます。
胎児心エコー外来
月に1回、専門医による胎児心エコー外来を始めました。胎児心疾患が疑われる方や膠原病合併妊娠などの患者様に対し、産婦人科外来で予約のうえ胎児心エコー検査を行っています。
リプロ外来(不妊治療)
子供がほしいと願う方を対象に、不妊治療を行うリプロ外来を開設しています。
まず一般不妊検査(血中ホルモン検査、精液検査、子宮卵管造影検査など)を行い、検査をして不妊の原因が分かった場合には、その原因に合った治療をします。
たとえば甲状腺機能異常がわかった場合には当院内分泌内科との連携による治療を行うなど、他科の医師とも協力し、妊娠から出産まで全面的な診療を行います。
より負担の少ないタイミング療法から開始し、内服薬や注射による排卵誘発剤の投与までが当院で可能な治療となります。
人工授精や体外受精が必要と判断される場合には、不妊専門のクリニックや、また高度な治療が必要と考えられる場合には、大学病院への紹介を提案させていただきます。
婦人科領域
腹腔鏡手術
腹腔鏡手術は美容的で術後回復が早いというメリットがあり、当院では良性卵巣腫瘍、子宮良性疾患などを対象として腹腔鏡手術を施行しています。症例によっては、名古屋大学附属病院と連携し安全な治療体制を整えています。また、適応についての相談や、治療方針など詳しくお話しさせていただく腹腔鏡外来も設けています。
子宮鏡手術
過多月経、不正出血、不妊症の原因のひとつとして、子宮粘膜下筋腫や子宮内膜ポリープがあります。子宮内腔病変の観察・診断には、子宮鏡検査が最も有効と考えられ、外来にて子宮鏡で診断し、子宮鏡手術が可能であるか判断します。
正確な病理診断のためにも、子宮鏡下に子宮内膜ポリープ・筋腫を摘出します。
管理医師
境 康太郎 部長

- 所属学会
- 日本産科婦人科学会、日本周産期・新生児医学会、日本婦人科腫瘍学会、日本東洋医学会
- 資格
- 日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医・専門医、日本専門医機構産婦人科専門医、愛知県医師会母体保護法指定医、医学博士、厚生労働省緩和ケア研修修了医
- 専門領域
- 産婦人科全般
スタッフ医師
- 服部友香
医長 -
- 所属学会
- 日本産科婦人科学会、日本周産期・新生児医学会、日本女性医学学会
- 資格
- 日本産科婦人科学会認定産婦人科指導医・専門医、日本周産期・新生児医学会認定周産期専門医(母体・胎児)、愛知県医師会母体保護法指定医、女性ヘルスケア指導医、医学博士、厚生労働省緩和ケア研修修了医
- 専門領域
- 産婦人科全般
- 高橋千晶
医長 -
- 所属学会
- 日本産科婦人科学会
- 資格
- 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
- 専門領域
- 産婦人科全般
- 木村晶子
-
- 所属学会
- 日本産婦人科学会、日本産婦人科内視鏡学会、日本周産期・新生児医学会、日本生殖医学会、日本女性医学会、日本婦人科腫瘍学会
- 資格
- 日本産婦人科学会認定産婦人科専門医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
- 専門領域
- 産婦人科全般
- 小島由衣
専攻医 -
- 資格
- 厚生労働省緩和ケア研修修了医
- 専門領域
- 産婦人科全般
- 吉川史隆
(非常勤) -
- 所属学会
- 日本産科婦人科学会、日本癌学会、日本癌治療学会、日本婦人科腫瘍学会、日本絨毛性疾患研究会、日本周産期・新生児学会
- 資格
- 日本産婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医、日本産婦人科腫瘍学会専門医・指定医、 日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本周産期・新生児学会暫定指導医、母体保護法指定医、名古屋大学産婦人科講座 名誉教授 専門領域:婦人科腫瘍
- 専門領域
- 婦人科腫瘍
- 柴田清住
(非常勤) -
- 所属学会
- 日本産科婦人科学会、日本婦人科腫瘍学会、がんのリンパ浮腫研究会、日本産科婦人科内視鏡学会、日本癌学会、日本癌治療学会、婦人科悪性腫瘍研究機構、日本がん免疫学
- 資格
- 日本産婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医・代議員、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医・代議員、がんのリンパ浮腫研究会・世話人、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、母体保護法指定医、坂文種報徳會病院 産婦人科教授
- 専門領域
- 婦人科腫瘍
- 中村智子
(非常勤) -
- 所属学会
- 日本産科婦人科学会、日本産科婦人科内視鏡学会、日本生殖医学会、日本女性医学会
- 資格
- 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医、日本生殖医学会生殖医療専門医
- 専門領域
- 腹腔鏡下手術・生殖医療
- 藤田和寿
(非常勤) -
- 所属学会
- 日本産科婦人科学会、日本婦人科腫瘍学会、日本産科婦人科内視鏡学会
- 資格
- 日本産婦人科学会認定産婦人科専門医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
- 専門領域
- 産婦人科全般
- 関谷陽子
(非常勤) -
- 専門領域
- 産婦人科全般
臨床指標
年間症例数
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
分娩 | 521 | 463 | 458 |
帝王切開 | 172 | 169 | 167 |
流産 | 24 | 21 | 24 |
卵巣・子宮の良性腫瘍 | 50 | 52 | 62 |
早産、切迫早産 | 43 | 52 | 54 |
妊娠・分娩・産褥に合併する高血圧症等 | 21 | 27 | 20 |
子宮頸部の悪性腫瘍 | 18 | 17 | 20 |
子宮内膜症 | 18 | 21 | 18 |
腹腔鏡手術・子宮鏡手術
2019年 | 2020年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|---|
腹腔鏡手術 | 50 | 41 | 58 | |
子宮全摘手術 | 13 | 9 | 25 | |
子宮筋腫核出術 | 3 | 2 | 2 | |
附属器摘出術 | 32 | 18 | 22 | |
異所性妊娠手術 | 2 | 3 | 4 | |
子宮鏡下内膜ポリープ切除術 | 7 | 9 | 5 |
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 柴田清住 服部友香 [助産師外来] |
小島由衣 高橋千晶 [助産師外来] |
境康太郎 藤田和寿 [助産師外来] |
木村晶子 服部友香 [助産師外来] |
境康太郎 高橋千晶 [助産師外来] [分娩後1カ月健診] |
土曜Dr① 土曜Dr② [助産師外来] |
午後 | [リプロ外来] | [婦人科腹腔鏡外来] | [リプロ外来] [胎児心エコー外来] (第1) [産後2週間健診] |
※ファミリークラス、マタニティヨーガ・クラスにつきましてはオンラインで開催しております。こちらのページをご覧ください。
予約電話番号: 052-611-6265
※変更する場合がありますので、事前に電話にてご確認ください。
- 診療科の紹介
- 部門の紹介