診療体制
眼科
- 概 要
- 主な対象疾患と検査・治療
- 医師紹介
- 臨床指標
- 外来担当表
ほかの病気を治療しながら眼をケアする
総合病院の眼科を受診する最大のメリットは、糖尿病や高血圧などの内科的疾患を持つ患者さま、腎臓透析を受けている患者さま、リウマチなど整形外科的疾患をお持ちの患者さまが他科を受診しながら安心して治療が受けられるということです。当科では白内障、緑内障、網膜剥離、糖尿病網膜症の手術を行っています。白内障手術は日帰りも可能です。加齢黄斑変性に対する治療も行っています。

地域の先生方へ
このような方をご紹介ください。
眼(眼瞼、結膜・角膜、水晶体、眼底 等)に関するあらゆる疾患についてご相談ください。
- 白内障、緑内障、網膜剥離、糖尿病網膜症などの手術が必要な方
- ぶどう膜炎・網膜硝子体疾患の方(木曜日午前に吉田宗徳医師による専門外来を開設しています。)
- 蛍光眼底造影検査・OCT(光干渉断層計)・視野検査などの検査が必要な方
- 糖尿病で治療中の方
緊急手術が必要な場合は眼科外来までご連絡ください。
主な対象疾患
白内障、糖尿病網膜症、裂孔原性網膜剥離、網膜中心静脈閉塞症、網膜上膜、加齢黄斑変性、黄斑円孔、緑内障、眼瞼下垂症、眼瞼内反症、翼状片などに対応します。
画像を用いて、よりわかりやすく、懇切丁寧に病態を説明し、現在選択できる治療方法の提示をさせていただきます。お一人おひとりに合わせた、より良い治療方法を患者さまと一緒に考え、その時点で最適だと思われる治療を行っています。
特徴的な検査・治療
手術
白内障手術は手術時間20分程度で、日帰り、入院どちらでも対応できます。 全身疾患のある患者さまは、入院で安心して手術に望んでいただけます。
硝子体手術(糖尿病網膜症や網膜剥離に対する手術)、緑内障手術、眼瞼下垂症手術、網膜光凝固術、YAG laser(レーザー後嚢切開術)、SLT(隅角光凝固術)などにも力を入れています。
OCT(光干渉断層撮影)
近赤外光を利用して網膜の断面図をみる機器があり、患者さまにほとんど負担をかけることなく、一目で網膜疾患の病態をご理解いただけます。
加齢黄斑変性の治療
滲出型加齢黄斑変性に対して、抗血管新生療法(アイリーア硝子体注射)を行っています。
管理医師
久保田文洋 部長

- 所属学会
- 日本眼科学会、日本眼科手術学会、日本網膜硝子体学会
- 資格
- 日本眼科学会認定眼科専門医、日本ロービジョン学会認定視覚障害者用補装具適合判定医、日本網膜硝子体学会・眼科PDT研究会「眼科PDT講習会」修了
- 専門領域
- 網膜硝子体疾患、白内障、眼科疾患全般
スタッフ医師
- 加地郁子
-
- 所属学会
- 日本眼科学会、日本眼科医会、日本網膜硝子体学会
- 専門領域
- 眼科疾患全般、網膜硝子体疾患、白内障
- 稲垣美保
-
- 所属学会
- 日本眼科学会、日本網膜硝子体学会
- 資格
- 厚生労働省緩和ケア研修修了医
- 専門領域
- 眼科疾患全般、網膜硝子体疾患、白内障
- 吉田宗徳
(非常勤) -
- 所属学会
- 日本眼科手術学会、日本眼科医会、日本眼科学会、日本網膜硝子体学会、日本糖尿病眼学会、日本眼炎症学会、米国眼科学会(AAO)
- 資格
- 日本眼科学会認定眼科専門医、日本眼科学会認定指導医
京都大学医学博士
- 専門領域
- 網膜硝子体疾患、ぶどう膜炎
※重症な患者様は、吉田宗徳医師の執刀で手術を行っています。
年間症例数
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
白内障、水晶体の疾患 | 453 | 405 | 353 | 325 |
黄斑、後極変性 | 35 | 32 | 34 | 31 |
糖尿病性増殖性網膜症 | 5 | 3 | 13 | 8 |
網膜剥離 | 10 | 7 | 3 | 4 |
緑内障 | 7 | 1 | 9 | 5 |
眼瞼、涙器、眼窩の疾患 | 3 | 18 | 4 | 3 |
硝子体疾患 | 9 | 9 | 7 | 11 |
角膜の障害 | 1 | – | – | – |
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 久保田文洋 稲垣美保 |
稲垣美保 加地郁子 |
久保田文洋 加地郁子 |
吉田宗徳 稲垣美保 |
久保田文洋 加地郁子 |
交代制 |
午後 |
休診日: 1月30日(土)、2月13日(土)、3月27日(土)
予約電話番号: 052-611-6265
※変更する場合がありますので、事前に電話にてご確認ください。
- 診療科の紹介
- 部門の紹介