診療体制

皮膚科

  • 概  要
  • 主な対象疾患と検査
  • 医師紹介
  • 臨床指標
  • 外来担当表

皮膚はからだの中で一番身近な臓器

皮膚疾患は自分で皮疹を発見し確認できるために、他科に比べて医療機関を受診する機会が多いのが特徴です。まずは、外用薬を主体に治療を開始しますが、軽快しない皮疹、再燃を繰り返す皮疹、全身に出現する皮疹は内服治療精査が必要です。また膠原病や内臓悪性腫瘍などの全身疾患の一症状として皮疹が出現することもあり、他科と連携して診断・治療する必要がある場合もあります。
長引く皮疹や診断がつかない皮疹は、皮膚生検や必要な検査を行い診断につなげていきます。また当院は皮膚アレルギー疾患(接触皮膚炎、アレルギー性蕁麻疹、薬疹など)を専門にしています。パッチテスト、プリックテスト、内服誘発試験などの原因検索を積極的に行っています。
光線治療には、ターゲット型ナローバンドUVB治療器(TARNAB)を用いています。

 

地域の先生方へ

このような方をご紹介ください

皮膚に関するさまざまな疾患について、ご相談ください。

  • アトピー性皮膚炎
    外用、内服治療、外用方法、生活指導を適宜行い、生物学的製剤の治療も行います。
  • 接触皮膚炎(かぶれ)が疑われる方
    パッチテストで原因検索します。1週間後判定終了後に結果を説明し、今後の生活指導をします。
  • 金属アレルギーが疑われる方
    パッチテストで原因検索します。1週間後判定終了後に結果を説明し、歯科と連携する場合があります。
  • 薬疹が疑われる方
    皮疹型よりまずは被疑薬を決定し、中止していただきます。
    原因検索としてDLST、パッチテスト、プリックテスト、内服誘発試験などを行います。
  • アレルギー性蕁麻疹
    プリックテストで原因検索します。
  • 円形脱毛症
    ステロイド治療抵抗の方に接触免疫療法(SADBE、DPCP)、光線療法(TARNAB)も行っています。
  • 尋常性疣贅
    液体窒素、接触免疫療法(SADBE、DPCP)も行っています。
  • 伝染性軟属腫
    処置1時間前に局所麻酔テープを貼ってから除去しています。
  • 尋常性乾癬
    光線療法(TARNAB)や生物学的製剤の治療も行っています。
  • 掌蹠膿疱症
    光線療法(TARNAB)や生物学的製剤の治療も行っています。
  • 尋常性白斑
    光線療法(TARNAB)も行っています。
  • 良性腫瘍
    粉瘤・脂漏性角化症の摘出術を行っています。

主な対象疾患

主な対象疾患

アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、蕁麻疹、金属アレルギー、尋常性乾癬、薬疹、掌蹠膿疱症、水疱症、円形脱毛症、尋常性ざ瘡、尋常性白斑、爪白癬、帯状疱疹、蜂窩織炎、褥瘡、皮膚潰瘍、皮膚腫瘍など皮膚科一般症例を対象としています。
また大学病院などと連携し、さらに高次医療が必要な疾患も適切に対応しています。

 

  • ターゲット型ナローバンドUVB治療器(TARNAB)

    尋常性乾癬、尋常性白斑、尋常性膿疱症などの光線療法で使う紫外線治療器です。

外来でできる検査

皮膚生検

皮膚の病変部の一部を採取し、それをもとに標本を作製し、顕微鏡で組織を観察する病理学的検査です。皮膚の病気は、臨床症状だけでは確定診断できないものや、皮膚症状が似ていてもその発症機序がまったく異なるものが少なくありません。そこで病因を特定して確定診断を下すために、皮膚の一部を用いて病理学的な検査が必要となります。

パッチテスト

主にアレルギー性接触皮膚炎の原因を探るために、原因として疑わしい物質から作成した試料を直接皮膚に貼り、2日後、3日後、7日後に判定する検査です。

プリックテスト

アレルギー性蕁麻疹やアナフィラキシーなどの即時型アレルギーの原因を検索するために行う、アレルゲンを滴下しその部位に専用の針で出血しない程度の傷をつけ反応を見る検査です。

ダーモスコピー

皮膚の腫瘍やホクロなどの色素病変をみる時に、「ダーモスコープ」と呼ばれる特殊な拡大鏡にゼリーをつけ、詳細に観察する検査です。“ホクロのがん”といわれる「メラノーマ」か、普通のホクロかどうかを判断したり、どのような皮膚の腫瘍なのかを診断したりするときに有用な情報が得られます。

管理医師

鶴田京子 主任部長

Dr. Kyoko TSURUTA
所属学会
日本皮膚科学会、日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会、日本アレルギー学会、日本研究皮膚科学会、日本美容皮膚科学会、日本小児皮膚科学会、日本東洋医学会
資格
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー指導医・専門医、日本医師会認定産業医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
公職
日本皮膚科学会キャリア支援委員会中部支部協力委員
専門領域
皮膚科一般、接触アレルギー、金属アレルギー

伊佐見真実子 部長

Dr. Mamiko ISAMI
所属学会
日本皮膚科学会、日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会、日本アレルギー学会
資格
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
専門領域
皮膚科一般、接触皮膚炎

スタッフ医師

稲葉弥寿子
所属学会
日本皮膚科学会、日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会、日本アレルギー学会、日本美容皮膚科学会
資格
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
専門領域
皮膚科一般

年間症例数(入院患者のみ)

2019年度 2020年度 2021年度
帯状疱疹 18 17 16
急性膿皮症 28 35 22
薬疹、中毒疹 18 13 4
紅斑症 4 6 2
褥瘡潰瘍 3 2 1
痒疹、蕁麻疹 2 5
水疱症 4 5
皮膚の良性新生物
頭頸部悪性腫瘍
皮膚テスト(プリックテストなど) 6 8 5

外来担当表

午前 伊佐見真実子
鶴田京子
稲葉弥寿子
伊佐見真実子
伊佐見真実子
稲葉弥寿子
鶴田京子
鶴田京子
稲葉弥寿子
伊佐見真実子
稲葉弥寿子
鶴田京子
伊佐見真実子
(1,3週)
鶴田京子
(2,4週)
稲葉弥寿子
(5週)
午後

予約電話番号: 052-611-6265

※変更する場合がありますので、事前に電話にてご確認ください。

ページトップに戻る

前のページに戻る