診療体制

泌尿器科

  • 概 要
  • 主な対象疾患
    検査・治療
  • 医師紹介
  • 臨床指標
  • 外来担当表

診療概要

がんのマネジメントから排尿ケアまで

泌尿器がんに対して手術用ロボットもしくは腹腔鏡を用いた低侵襲手術や、泌尿器科手術の特徴である排尿機能の温存に積極的に取り組んでおり、浸潤性膀胱がんに対する代用膀胱増設術などを施行しています。
機能温存・低侵襲性はがん手術にとどまらず、前立腺肥大症、尿路結石に対するレーザー手術や女性骨盤臓器脱に対する腹腔鏡下手術などにおよび、機能温存を考慮した治療方針をとっています。進行性がんに対して、新規の抗悪性腫瘍剤を積極的に導入しており、またIMRTを備えていることより最新の治療を提供できると自負しています。

地域の先生方へ

このような方をご紹介ください

腎移植、LOH症候群などに対するホルモン補充療法、精子保存、過活動膀胱に対する高周波治療、膀胱出血に対する減圧療法などは対応しておりません。

初診の方には当日のうちに診断すべく検査を受けていただくため、早めの受診枠設定としておりますが、急性期のご紹介も随時受け付けております。急性期のみでなく慢性疾患の評価もさせていただきますので、お困りの際はご相談ください。紹介枠の不足には気を配っておりますが、もしも紹介に際し差し障りがあるようなら地域医療連携室までご連絡ください。

緊急性のある疾患に対しては随時対応しておりますので、地域医療連携室まで直接お電話ください。

専門外来

地域の先生方からの紹介患者さま専用の外来をだいどうクリニックで開設しています。
地域医療連携室にご予約・お問い合わせください。

骨盤臓器脱専門外来

毎週金曜日午前中

地域医療連携室 患者さまのご紹介

重点的に行っている疾患、治療方法、検査方法

尿路性器がん

  • PSAが高い/検診で腎臓に腫瘍がある/水腎症を指摘された:
    検診で前立腺がん、腎がん、尿管がん、膀胱がんなどが見つかることが増えています。迅速で低侵襲な検査、治療に努めております。早期がんの手術療法には低侵襲な腹腔鏡手術を基本としています。万が一、進行がんであった場合にも、新規抗がん剤やIMRTなど最新の治療手技を行っています。
  • 肉眼的血尿:
    膀胱がんが見つかることがあります。肉眼的血尿がみられた際には早めに受診してください。
  • 陰嚢の無痛性腫脹:
    精巣がんの可能性があります。早めに受診してください。

尿路結石

  • 腰背部痛/血尿:
    生活習慣病の増加に伴い、腎結石、尿管結石などが増えています。放置すると腎機能低下をきたす場合があります。f-TULなど低侵襲な治療や、サンゴ状腎結石に対する一時的手術などを施行しています。

排尿障害

  • 夜間頻尿/残尿感/尿線途絶/尿線狭小:
    前立腺肥大症から低活動膀胱、腎機能低下などの尿路機能の低下をきたす場合があります。薬物療法に反応しない場合でも、HoLEP(前立腺レーザー核出術)で機能低下の進行を抑えることができます。評価して深刻でない場合にはかかりつけ医でのフォローをお願いしています。気になる方は一度受診をお勧めします。

女性骨盤臓器脱

  • 膣からピンポン玉のようなものが触れる/出産後から運動すると尿が漏れる:
    専門外来がありますが、専門外来以外での常勤医へ受診でも対応いたします。

骨盤臓器脱で、悩んでいませんか?

尿路感染症

尿路の感染症で閉塞を伴う場合は当科で治療します。疑われる方は、まずは当院総合内科を受診してください。

先天性尿路奇形

腎盂尿管移行部狭窄症などを当科で治療しています。

外来化学療法

がんの患者さまの生活の質(QOL)を向上させるために、外来化学療法を行っています。
初回は安全性を考慮し、入院治療とさせていただいています。

管理医師

神谷浩行 大同病院副院長/主任部長

Dr. Hiroyuki KAMIYA
所属学会
日本泌尿器科学会、日本アンドロロジー学会、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会、日本癌治療学会、日本女性骨盤底医学会
資格
日本泌尿器科学会認定泌尿器科指導医・専門医、日本泌尿器科学会・日本泌尿器内視鏡学会認定泌尿器腹腔鏡技術認定医、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会認定ロボット支援手術プロクター、厚生労働省緩和ケア研修修了医、最高質安全責任者養成研修修了者、医療安全管理者養成研修修了者
公職
名古屋市立大学医学部臨床教授、日本アンドロロジー学会評議員
専門領域
泌尿器全般

藤井泰普 部長/女性骨盤臓器脱治療センター長

Dr. Yasuhiro Fujii
所属学会
日本泌尿器科学会、日本泌尿器内視鏡学会、日本腎臓学会、日本尿路結石症学会、日本女性骨盤底医学会
資格
日本泌尿器科学会認定泌尿器科指導医・専門医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
専門領域
泌尿器全般

スタッフ医師

小早川祐輝
所属学会
日本泌尿器科学会
資格
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医
専門領域
泌尿器科
松本万里子
専攻医
専門領域
泌尿器科
濱本周造
非常勤
資格
( 名古屋市立大学 腎・泌尿器科学分野 准教授)
惠谷俊紀
非常勤
資格
( 名古屋市立大学 腎・泌尿器科学分野 講師)
松本大輔
非常勤
田中勇太朗
非常勤
所属学会
日本泌尿器科学会、日本尿路結石症学会、日本癌治療学会
資格
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
専門領域
泌尿器全般

臨床指標

手術件数

2021年度 2022年度 2023年度
経尿道的結石破砕術補助下経皮的腎尿管結石手術(ECIRS) 17 24 19
腎・腎盂腫瘍の腹腔鏡下手術 18 23 25
経尿道的尿管砕石術(TUL) 55 47 73
膀胱全摘除術(うち腹腔鏡下) 7(5) 7(6) 3(4)
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt) 64 74 71
経尿道的前立腺切除術(TUR-P) 1 1 3
経尿道的前立腺核出術(HoLEP) 11 14 18
前立腺全摘除術(うち腹腔鏡下) 19(19) 17
腹腔鏡下前立腺全摘除述(うちロボット支援下) 9 38

NCDについて

当科では、手術を受けていただいた患者さまの個人情報を除いたデータに基づいて、一般社団法人National Clinical Database(NCD)の泌尿器科手術・治療情報データベース事業へ参加しております。 本事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さまに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。全国の医療施設診療科の皆様からご協力をいただくことで、手術を行っている施設診療科の特徴、医療水準の評価、適正な泌尿器科専門医の配置、手術を受けた方の予後、これから手術を受ける方の死亡・合併症の危険性などを明らかにすることができます。また、本事業に登録していただいた症例のみを用いて、各専門医制度の申請が行われるようになりました。

 

専門医制度と連携したデータベース事業について(PDF:172KB)

外来担当表

午前 神谷 浩行
小早川 祐輝
松本 万里子 松本 大輔 小早川 祐輝
神谷 浩行
藤井 泰普
松本 万里子
濵本 周造
(第1,3,5週)
恵谷 俊紀
(第2,4週)
午後

予約電話番号: 052-611-6265

※変更する場合がありますので、事前に電話にてご確認ください。

ページトップに戻る