診療体制

病理診断科

  • 概 要
  • 担当する領域
  • 医師紹介
  • 臨床指標

特徴

高度医療を支える診断のスペシャリスト

病理診断は、

  • 何を?    患者さまから採取した組織・細胞を、
  • どのように? 肉眼的・顕微鏡的に観察し形の変化をとらえることで、
  • どうする?  診断する(=病名をつける)

ということを行っています。

患者さまから採取した検体を対象とする点では検体検査の一分野とも言えますが、病理診断の最後の段階では病名の形で依頼医に報告がなされ、血液検査のように数値で報告される検査とは性質が異なります。 がんを初めとする多くの疾患で病理診断は治療方針を決定する直接的な根拠となるためその責任は重く、病理診断を専門とする医師である病理医が担当します。
病理医は直接患者さまの診察・治療にあたることはありませんが、臨床医から診断依頼を受ける、いわば「診断コンサルタント」として医療に貢献しています。海外では”Doctor of doctors”、つまり(患者にとってのドクターに対して)医師にとってのドクターという言葉で表現される専門医です。

地域の先生方へ

当院での診療方針の決定にあたって、先生方のご施設で過去に生検・手術された病変の再検討が必要となる場合、病理標本の貸し出しをお願いすることがございますのでご協力ください。

また、既に生検がなされた患者さまを当院へご紹介いただく際、方針決定に病理所見が重要であると思われる場合は、あらかじめ診療情報提供書とともに病理プレパラートを同封してください(後日返却いたします)。再生検による患者さまの負担を避けることができるケースがあります。

病理診断科が担う領域

組織診断

対象となるのは臨床医がメスや内視鏡により病変の一部を採取(生検)したものや、手術により採取した臓器です。
大きな手術検体では初めに病理医が標本作成する部位を切り出します。その後臨床検査技師が検体の処理を行い、顕微鏡観察のための標本を作製します。標本を観察した病理医は、診断名とともにその根拠となる所見を記載した「病理診断報告書」を作成し、臨床医が確認可能な状態にします。
手術検体では、病変の種類のみならず広がりや程度、その他手術後の経過予測に関わる事項についても記載します。これらの情報をもとに、臨床医は手術後の治療方針について改めて検討することになります。

術中迅速診断

手術の途中で方針決定のために行われる組織診断です。例として、切除した臓器の断端に病変が残っていれば追加切除を行わなければならないといった状況や、術前に診断が確定できなかったため手術中に良悪性を判定し切除範囲を決定するといった状況が挙げられます。 検体受領から15分程度で診断を手術室に電話報告します。報告を受けて手術が続行されます。

細胞診断

対象となるのは病変を擦ったり注射針で刺して吸引したりして採取した微小な細胞集塊、あるいは尿や痰、胸腹水などの液状の検体です。上述した生検に比べると体への負担は軽く、初期の段階で行う検査として適しています。病変の種類の判定もある程度は可能ですが、組織診断と比べて得られる情報が少ないため、おおまかな良悪性の判定にとどまる場合もあります。 細胞診断においては細胞検査士という資格を持った臨床検査技師が大きな役割を果たします。異常細胞の有無の判定や診断に有用な細胞集塊を指摘するなど高度な技能を有し、病理医と診断について議論しながら診療にあたっています。

病理解剖(剖検)

病気で亡くなった患者さまについてご遺族の同意をいただけた場合に行われる解剖であり、正常人体構造の教育のために行われる系統解剖や、犯罪が疑われるものを含む異状死の調査のために行われる法医解剖とは種類が異なります。

病理解剖の目的として

  1. 病名が分からないまま亡くなった場合の診断・死因究明
  2. 病気の全身的な広がりの検索
  3. 複数の病気の相互関係について推察する
  4. 治療の効果判定

といったことが挙げられます。

これら病理解剖から得られた情報は院内での症例検討会を通して、患者さまに対し行った医療を振り返るため、また病気への理解を深めるために用いられます。場合によっては(プライバシーが保護されたうえで)学術的な報告にまとめられます。このように病理解剖は、同じ病気に苦しむ方へのよりよい医療の提供や医学の発展に貢献します。

施設認定等

  • 日本病理精度保証機構2021年度外部制度評価染色サーベイ(p16)認定施設
  • 日本病理精度保証機構2021年度外部制度評価フォトサーベイ(婦人科系病変)認定施設

管理医師

堀部良宗 病理診断科 顧問

小島伊織 部長

Dr.Kojima
所属学会
日本病理学会、日本臨床細胞学会
資格
日本専門医機構認定病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医、厚生労働省緩和ケア研修修了医
専門領域
病理診断、細胞診断

年間症例数(1~12月)

2022年 2023年 2024年
組織診断

6,258件 6,635件 7,152件
細胞診断

9,291件 8,979件 10,406件
術中迅速診断

124件 122件 108件
病理解剖

16件 13件 13件

ページトップに戻る

前のページに戻る