泌尿器科
腎腫瘍、腎盂・尿管腫瘍、膀胱腫瘍、前立腺腫瘍、精巣腫瘍などの悪性腫瘍に対する手術、前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺切除術、水腎症、膀胱尿管逆流、停留精巣、陰嚢水腫、真性包茎などの先天性疾患に対する手術、尿失禁に対する手術や尿路結石症に対する体外衝撃波結石破砕術、内視鏡的手術など、一般泌尿器科のほとんどの手術を行っております。 膀胱鏡検査は痛みの少ない軟性膀胱鏡で行っています。前立腺生検は一泊入院で、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)は日帰り入院で行っています。
小児科と連携して、小児の尿路疾患(膀胱尿管逆流症、先天性水腎症など)の検査をおこない、名古屋市立大学と連携して治療を行っています。
副腎・腎・尿管腫瘍の腹腔鏡手術と、腎・尿管結石へのレーザー手術を行っております。
担当医紹介
だいどうクリニック副院長,主任部長 神谷浩行

所属学会 | 日本泌尿器科学会、日本アンドロロジー学会、日本泌尿器内視鏡学会、日本癌治療学会、日本女性骨盤底医学会 |
---|---|
資格 | 日本泌尿器科学会認定泌尿器科指導医・専門医 日本泌尿器科学会・日本泌尿器内視鏡学会認定泌尿器腹腔鏡技術認定医 |
公職・その他 | 日本アンドロロジー学会評議員 名古屋市立大学医学部臨床准教授 |
専門領域 | 泌尿器全般 |
部長 藤井泰普
所属学会 | 日本泌尿器科学会、日本泌尿器内視鏡学会、日本腎臓学会、日本尿路結石症学会、日本女性骨盤底医学会 |
---|---|
資格 | 日本泌尿器科学会認定泌尿器科指導医・専門医 医学博士 |
専門領域 | 泌尿器全般 |
スタッフ
氏名 | 所属学会 | 資格 | 専門領域 |
---|---|---|---|
海野怜 医長 |
日本泌尿器科学会 日本泌尿器内視鏡学会 日本腎臓学会 日本尿路結石症学会 |
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医 | 泌尿器全般 |
現在、診療科で重点的に行っている疾患、治療方法、検査方法
前立腺がん
前立腺生検(1泊入院)
前立腺全摘術
腹腔鏡下で、前立腺全摘術を施行しています。約2週間弱の入院です。
ロボット手術をご希望される患者さまには名古屋市立大学病院などへご紹介しております。
高精度放射線治療を行っています。
膀胱がん、腎盂尿管がん
軟性膀胱鏡検査、経尿道的手術、腹腔鏡手術
腎がん
腹腔鏡下手術を基本としています。大きな腎がんに対しては開放手術を行っています。腎部分切除術についても積極的に取り組んでいます。また進行癌に対して分子標的薬を用いた治療を行っています。
前立腺肥大症
HoLEP(ホーレップ:経尿道的前立腺レーザー核出術)を開始予定です。TURPに比べて術後の回復が早い、患者さまへの負担が少ない手術法です。
腎結石・尿管結石
体外衝撃波結石破砕術(ESWL)・・・日帰り入院
難治性の腎尿管結石に対してレーザーを用いたf-TUL(経尿道的尿路結石除去術)やPNL(経皮的尿路結石除去術)に力を入れて行っています。
外来化学療法
がんの患者さまの生活の質(QOL)を向上させるために、外来化学療法を行っています。
- ジェムシタビン+シスプラチン療法(膀胱がんなど)
- ドセタキセル療法(前立腺がん)、カバチタキセル療法(前立腺がん)
- 免疫療法:ニボルマブ(前立腺がん)、ペムブロリズマブ(膀胱がんなどの尿路上皮がん)
研修内容
日本泌尿器科学会「泌尿器科専門医教育施設 基幹教育施設」です。
初期研修2年目の選択実習、後期研修を受け付けています。
後期研修で当院に就職した先輩(専門医合格しました!!)ががんばっています。
学会・研究活動
学会活動実績
2016年4月23~25日に開催された、第104回日本泌尿器科学会 総会において、田口医師がポスター(感染症・尿路結石症)部門の総会賞を授与されました。
演題は「Discovery of a gene expression profile contributing to renal papillary calcification as Randall’s plaques by genome-wide analysis」。
海外との共同研究
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)泌尿器科との共同研究
2015年5月の米国泌尿器科学会において田口医師が発表した、尿路結石の発症原因についての研究報告に関して、UCSF泌尿器科との共同研究が行われています。
発表した研究報告の題名は、「Gene expression profile of Randall’s plaque in idiopathic CaOx stone formers suggests dysregulation of Mφ-related genes」。
これは、当院および名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科分野にて主に行っている臨床研究で、尿路結石患者の腎乳頭組織の遺伝子発現を解析し、結石形成の病態解明を目指したものです。
臨床指標
年間症例数
取扱い症例 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 |
---|---|---|---|
前立腺の悪性腫瘍 | 141 | 118 | 90 |
尿路結石症 | 130 | 94 | 63 |
膀胱腫瘍 | 54 | 67 | 54 |
前立腺肥大症等 | 15 | 8 | 13 |
腎臓または尿路の感染症 | 22 | 23 | 24 |
腎盂・尿管の悪性腫瘍 | 15 | 16 | 13 |
腎腫瘍 | 13 | 11 | 11 |
泌尿器科手術件数
手術名 | 2017年 |
---|---|
TUL(経尿道的尿路結石除去術[レーザーによるもの]) | 48 |
PNL(経皮的腎結石除去術) | 6 |
副腎摘出術(うち腹腔鏡下手術) | 4(4) |
根治的腎摘除術(うち腹腔鏡下手術) | 10(7) |
腎尿管全摘術(うち腹腔鏡下手術) | 5(4) |
前立腺全摘術(うち腹腔鏡下手術) | 13(4) |
膀胱全摘術 | 6 |
尿管皮膚瘻造設術 | 2 |
回腸導管造設術 | 3 |
新膀胱造設術 | 1 |
TUR-Bt | 33 |
TUR-P | 2 |
HoLEP(経尿道的前立腺レーザー核出術) | 1 |
TVM | 7 |
精巣固定術(停留精巣に対する) | 6 |
高位精巣摘出術(精巣悪性腫瘍手術) | 3 |
陰嚢水瘤根治術 | 3 |
膀胱砕石術 | 7 |
前立腺生検 | 90 |
ESWL | 32 |
その他 | 65 |
NCDについて
当科では、手術を受けていただいた患者さまの個人情報を除いたデータに基づいて、一般社団法人National Clinical Database(NCD)の泌尿器科手術・治療情報データベース事業へ参加しております。
本事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さまに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。全国の医療施設診療科の皆様からご協力をいただくことで、手術を行っている施設診療科の特徴、医療水準の評価、適正な泌尿器科専門医の配置、手術を受けた方の予後、これから手術を受ける方の死亡・合併症の危険性などを明らかにすることができます。また、本事業に登録していただいた症例のみを用いて、各専門医制度の申請が行われるようになりました。