予防接種センター
成人の方へ
- 成人期
成人期の予防接種
小児期を過ぎた後もお勧めする予防接種があります。
麻しん、風しんの流行が最近話題になっています。
妊娠初期に風しんに罹ると胎児に異常をきたす危険があり、妊娠を希望される女性、そのパートナー、同居人の方は、抗体検査を行い、抗体の低いものについては接種されることをお勧めします。妊娠時には接種できないため、妊娠を希望した時点で早めに行ってください。
ワクチンで予防できる疾患にはムンプス(おたふくかぜ)、水痘(水ぼうそう)もあり、成人で罹ると重症になることから、一緒に検査、接種されることをお勧めします。
風しん
風しん第5期について
- 風疹の接種を受ける機会のなかった1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日生まれの男性は、風疹の抗体保有率が他の世代に比べて、低く(約80%)なっています。
- 上記に該当する方は、2025年3月31日まで、風疹抗体検査・予防接種が公費で受けられます。
(過去の罹患歴、接種歴、抗体検査歴により、対象外となる場合もあります。) - 抗体検査で抗体が十分でない方は、MR(麻しん風しん混合)ワクチンを接種します。
- 該当する方には、これまでに市町村からクーポン券が届いているはずです。申請すれば再発行もしてもらえます。お住まいの市町村役所にお問い合わせください。
- クーポン券が届きましたら、抗体検査にお越しください。
名古屋市の風しん助成について
名古屋市では、風しん5期の対象外の方で
- 妊娠を希望する女性
- 妊娠を希望する女性のパートナー及び同居人
- 妊婦のパートナーおよび同居人
も、風しん抗体検査・予防接種が公費で受けられます(過去の罹患歴、接種歴、抗体検査歴により、対象外となる場合もあります)。
抗体検査で抗体が十分でない方は、MR(麻しん・風しん混合)ワクチンを接種します。
対象の方は、当センターにお問い合わせください。
成人用肺炎球菌
- 65歳を過ぎると肺炎にかかる方が多くなります。肺炎の中で肺炎球菌の占める割合が多く、肺炎球菌ワクチンの接種をお勧めします。
- 2014年10月1日から65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる年度に肺炎球菌ワクチンが定期接種になりました(2024年度以降は65歳になる年度のみとなる見込みです)。
- 肺炎球菌ワクチンには2種類あり、定期接種では23価肺炎球菌ワクチンを接種しますが、任意接種として15価肺炎球菌ワクチンを接種することができます。それぞれのワクチンの長所、短所があり、ふたつのワクチンを組み合わせて接種されることをお勧めします。
- スケジュールの詳細については、当センターにお問い合わせください。
帯状疱疹予防
水痘(水ぼうそう)に罹ったことのある方は、免疫が落ちてきたときに帯状疱疹を発症することがあります。50歳を過ぎてから帯状疱疹を発症すると、皮疹が治った後も痛みが続きやすいため、帯状疱疹予防としてワクチン接種を勧めています。
子宮頸がん
ヒトパピローマウイルスの持続感染で子宮頸がんが発症することがわかっています。中学1年生から高校1年生の女性の方は定期接種として接種できます。それ以降でも45歳ぐらいまでの女性に接種をお勧めします。
インフルエンザ
破傷風
職業等により外傷のリスクが高い方は、予防接種を受けておかれることをお勧めします。
今までの接種歴により接種回数が異なります。
B型肝炎
職業等により外傷のリスクが高い方、医療従事者、家族がB型肝炎抗原陽性(キャリア)の方は、予防接種を受けておかれることをお勧めします。