がんとともに生きる

前立腺がん

前立腺がんとは?

前立腺は男性だけにあり、精液の一部をつくっている臓器です(図1)。前立腺は、恥骨(骨盤を形成する骨の1つ)の裏側に位置しており、栗の実のような形をしています。正常な前立腺は円錐形を呈し、主に移行域と呼ばれる内腺部と辺縁域と呼ばれる外腺部からなります。良性の前立腺肥大症は移行域から、がんの多く(約70%)は周辺域から発生します(図2)。

  • 図1 前立腺

  • 図2 前立腺がんの発症域

前立腺がんの症状

早期の前立腺がんには特徴的な症状はみられません。しかし、同時に存在することの多い前立腺肥大症による症状、例えば尿が出にくい、尿の切れが悪い、排尿後すっきりしない、夜間にトイレに立つ回数が多い、我慢ができずに尿を漏らしてしまうなどがみられる場合があります。
前立腺がんが進行すると、上記のような排尿の症状に加えて、血尿や骨への転移による腰痛などがみられることがあります。腰痛などで骨の検査を受け、前立腺がんが発見されることもあります。 最近は症状がなくても、検診や人間ドックなどの血液検査で前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSA(前立腺特異抗原)高値を指摘されて、当泌尿器科へ二次検診目的で受診される方が急増しています。

前立腺がんの診断

血中PSA(前立腺特異抗原)測定

腫瘍マーカーとして、現在、最も有用なものです。

少量の血液を検査するだけの簡便な方法です。確定的ではありませんが、PSAは前立腺がんのスクリーニング(がんの可能性の有無を判定)、診断はもちろん、がんの進行度の推定、治療効果の判定、再発の診断、そしてその後の経過の予測にも役立ちます。

MRI

局在診断、局所進行病期の診断に有用で、PSAなどで強く前立腺がんが疑われる場合に行います。

生検後出血による診断能低下を避けるために、通常生検前に行いますが、生検にてがんと確定診断された場合にも、手術適応、術式を決定するうえで有用です。

生検検査

確定診断のためには前立腺の組織の一部を採取し、がん細胞の存在を病理学的に証明することが必要です。
経直腸エコー(超音波検査)で前立腺を観察しながら、組織を採取します。通常、多部位生検といって10本以上の組織を採取するため1泊2日入院で行っています。合併症は血尿、肛門出血、血精液症などの軽度のものがほとんどですが、まれに急性前立腺炎を併発する場合があり、その場合には抗生物質による点滴治療が必要なことがあります。

前立腺がんの治療

外科療法(体腔鏡下前立腺全摘除術)

体腔鏡下に前立腺を精嚢と共に摘除し、膀胱と尿道をつなぐ手術です。
局所療法ですから、適応は転移のないステージAとB、それにCの一部の方です。当院では体腔鏡下に行っておりますが、ステージCなどのハイリスクがんに対しては、下腹部を切開する恥骨後式で癌周囲を大きく切除する方法(広範切除術式)により根治を目指しています。入院期間は2週間程度です。

放射線療法

当院では、放射線治療装置「トゥルービーム」を用いた高精度な放射線治療を行っています。がんの状態に応じて約6~8週間の通院/入院治療を行っています。適応は主にステージA~Cとなります。

ホルモン治療

初回ホルモン治療にはLHRHアゴニスト(注射)、手術により両側の睾丸(精巣)を摘除する外科的去勢、抗男性ホルモン(アンチアンドロゲン)剤の内服があります。 これらを併用する場合も多いです。高齢者や転移のあるステージDが適応となります。リスクの高い(治療抵抗性になりやすい)方には、放射線治療と半年~1年のホルモン治療による併用治療をしばしば行います。

経過観察

なんら治療せずに厳重に経過観察のみを行う方法で、高齢の方の場合に適応があります。
前立腺がんは、加齢とともに多くなるがんの代表です。前立腺がんの中には、進行がゆっくりで、寿命に影響しないと考えられるがんもあります。がんではない、ほかの原因で死亡した男性の前立腺を調べた結果、がんであったことが確認されることがあります。このように、生前、検査や診察などで前立腺がんが見つからず、死後の解剖により初めて確認されるがんを、「ラテントがん」といいます。
これに対し、悪性度の高いがんは時間の経過とともに進行し、検査や診察などで発見されるようになります。

治療法にはそれぞれ副作用が必ず伴いますから、現在の生活の質を大切にしたい場合、がんが微少で病理学的悪性度が低い場合、症状のない超高齢者の場合などが適応となります。
多くは3~6カ月毎のPSA採血による経過観察が中心です。病状の進行が心配される場合にはもちろん治療を開始します。

化学療法と新規治療薬

内分泌治療は、初期にはほとんどの前立腺がん患者に奏効しますが、やがて不応となり効果を認めなくなります。内分泌療法での効果を認めなくなった前立腺がんを、去勢療法抵抗性前立腺がん(castration-resistant prostate cancer: CRPC)と呼び、従来から抗がん剤も無効とされ治療に難渋してきました。2008年ころより本邦でドセタキセルが使用できるようになり、またアビラテロン、エンザルタミドが、去勢抵抗性前立腺がんに対する治療薬として使用できるようになりました。さらに新規タキサン系抗がん剤カバジタキセルが登場し、当院でも使用できるようになりました。 この他、進行期前立腺がん患者さまでは骨転移を認めることが多いのですが、骨転移の進行を抑制するために、ビスフォスフォネート製剤であるゾレドロン酸 、デノツマブ酸の投与が推奨されています。

当院の特色

当科では前立腺がんの診断に重点的に取り組んでおり、前立腺生検を1泊2日入院で行い、非常に安全に施行しています。また、前立腺がんと診断された患者様には、手術、放射線治療、内分泌治療の中で適切な治療を、患者さまと相談し選択します。

ページトップに戻る

前のページに戻る