患者さまの支援
患者の権利章典
患者の権利章典
患者さまの権利
平等で良質な医療を受ける権利
だれでも、どのような病気にかかった場合でも、良質な医療を公平に受ける権利があります。
患者さまは、だれでも社会的な地位、疾病の種類、国籍、宗教などにより差別されることなく、適切な医学水準に基づいた安全かつ効果的な医療を受ける権利を持っています。大同病院の職員は、この権利を尊重し、患者さまに対して常に公平であるとともに、適切で安全な医療の提供や医療の質の向上を目指して知識・技術の研鑽に努めていきます。
人権を尊重される権利
だれもが、一人の人間として、その人格、価値観などを尊重され、医療提供者との相互の協力関係のもとで医療を受ける権利があります。
患者さまは、治療や検査などに当たり、各々の人格、価値観などを持ちながら社会生活を営む個人として尊重されます。大同病院の職員は、患者さまの個々の人格や価値観などを尊重し、両者が互いに協力し合いながら医療をつくり上げていくよう努めていきます。
医療上の情報、説明を受ける権利
病気、検査、治療、見通しなどについて、理解しやすい言葉や方法で、納得できるまで十分な説明と情報を受ける権利があります。
医療に関する説明や情報の提供は、医療提供者側からの一方的なものであってはなりません。医療提供者が、患者さまから自覚症状や既住歴などの情報提供を受けたり、患者さまの質問に理解しやすい言葉や方法で適切に答えるなど、患者さま中心の立場で両者の密接なコミュニケーションを通じて行い、患者さまの理解と納得を得ることが必要です。
大同病院の職員は、患者さまとのコミュニケーションを大切にし、患者さまの理解を助け、納得が得られるよう努めていきます。
医療行為を選択または拒否する権利
十分な説明と情報提供を受けたうえで、治療方法などを自らの意思で選択または拒否する権利があります。
患者さまが治療方法などを自らの意思で選択または拒否する権利を保障するためには、単に医療情報を提供するだけでなく、適切な医学水準の知識や経験を持つ医療提供者が、常に患者さまの利益を考えながら支援していくことが必要です。このような姿勢に立って、大同病院の職員は患者さまの意思を尊重していきます。
なお、その際には、別の医師の意見(セカンドオピニオン)をお聞きになりたいというご希望も尊重します。
診療記録の開示を求める権利
自分の診療記録の開示を求める権利があります。
患者さまが診療記録を見るだけではその内容を把握することが難しい場合が多いため、 診療記録の開示を求める権利には、診療記録の閲覧、複写はもとより、内容の要約や説明を受ける権利も含まれます。大同病院では、このような考えに基づき独自の制度を作って診療記録の開示に取り組んでいます。
また、診療記録開示の権利を実効あるものにするため、診療記録の作成に当たっては、常に適切な記載を行うよう努めていきます。
プライバシーを保障される権利
診療の過程で得られた個人情報の秘密が守られ、病院内での私的な生活を可能な限り他人にさらされず、乱されない権利があります。
病気にかかわる患者さまの私的な情報が取り扱われ、特別な環境のもとで私的な生活 が営まれる病院という場所であるからこそ、患者さまのプライバシーは十分に配慮されなければなりません。大同病院では、病院がこのような性格を持つ施設であることを十分に認識し、個人情報の秘密の保持や私生活をみだりにさらされず、乱されないという患者さまのプライバシーの権利について、厳正に取り扱っていきます。
医療提供者に質問する権利
研究途上にある医療に関し、目的や危険性などについて十分な情報提供を受けたうえで、その医療を受けるかどうかを決める権利と、何らかの不利益を受けることなくいつまでもその医療を拒否する権利があります。
薬の治験(新たな薬の許可を受けるために患者さまを対象に行う臨床試験)や、 研究途上にある治療について、患者さまは、その目的、危険性などに関し十分な情報提供を受け、その医療を受けるかどうかを判断する権利があります。
また、これらの医療は、患者の同意なしに行われることはなく、たとえ同意して も何らかの不利益を受けることなくいつでも拒否することができます。 特に治験の場合には、「医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」に基づき、各病院の治験コーディネーターが、患者の権利の擁護に努めることとされています。 大同病院においても、このような制度に従った適正な手続による医療を行っていきます。
患者さまの責務
医療提供者に患者自身の健康に関する情報を提供する責務
良質な医療を実現するためには、医師をはじめとする医療提供者に対し、患者さまご自身の健康に関する情報をできるだけ正確に提供する責務があります。
医療提供者が患者さまの状態や治療等について的確な判断を行っていくために、家族歴、既往歴、アレルギーの有無など、患者さまご自身の健康に関する情報をできるだけ正確に医療提供者に伝えてくださるようお願いします。
提供された医療に質問し、決定・納得した上で治療方針を守る責務
納得できる医療を受けるために、医療に関する説明を受けてもよく理解できなかったことについて、十分理解できるまで質問する責務があります。
患者さまが、治療等に関する十分な説明や情報提供により納得のいく医療を受けていただくために、そして治療法等をご自分の意思で選択していただくためにも、分からないことがあれば何度でも医療提供者に質問し、決定・納得した治療方針を守っていただくようお願いします。
他の患者の治療提供に支障を与えない責務
すべての患者さまが適切な医療を受けられるようにするため、患者さまには、他の患者さまの治療や病院職員による医療提供に支障を与えないよう配慮する責務があります。
病院では、職員が数多くの患者さまにさまざまな医療を提供しています。そのため、患者は通常の社会生活にはない制約を受けざるを得ないこともあります。このことを十分ご理解いただき、適切な医療の提供にご協力くださるようお願いします。