PICK UP
高次脳機能障害をご存知ですか?
「高次脳機能障害」を知れば社会が変わる。
皆さんは「障害」と聞いたとき、どのような状態を思い浮かべますか。
比較的イメージしやすいものとして、四肢の切断や脳卒中に伴う半身不随などの身体障害、言葉によるコミュニケーションが不自由になる言語の障害、精神疾患など精神障害、といったものがあるかと思います。
しかし表題に掲げた高次脳機能障害についてはあまりご存知ない、あるいは聞いたこともないという方も多いかもしれません。最近ではニュースやドラマなどで取り上げられる機会も増えてきたとは言うものの、では具体的にどのような障害なのか、ほとんど知られていないのが実情でしょう。でも現実に、私たちの社会の中でこの障害のために困っている方が、おそらく数十万人、あるいはそれ以上おられる、そんな現状を知っていただけたらと思います。

高次脳機能障害センター長
深川 和利医師
治療は終わったのに……
たとえば、交通事故に遭って頭を打ったとしましょう。
交通事故って、決して他人事ではありませんよ。いつ自分が遭遇するかわからない、そんな気持ちでご自分のことと仮定して聞いてみてください。
頭を打って意識がない、脳のケガ、脳外傷です。脳神経外科に搬送されます。今は治療もずいぶん進歩していますから、一見したところ、半身不随や失語症といった後遺症なく回復する方も多く、意識が戻ると、病院での生活、つまり朝起きてご飯食べて着替えて……といった身の回りのことも特に困らなくなります。お見舞いに来られたお友達からも「すっかり元気になったね」なんていわれます。病院の先生や看護師さんからは「もう治療は終わりました。通院も不要です」と退院が許されます。
ところが退院してみると、なんだか以前と違う。
すぐに飽きてしまって新聞も読めないしテレビも見ていられない。根気が続かないんです。
あるいは些細なきっかけで家族と諍いになってしまいがちで当人も家族もストレスがたまる一方。
職場ではミスが多くてなかなか仕事がはかどらない。はじめは病み上がりだからと大目に見てくれていた上司や同僚も、こんな状態が続けば黙ってみていられません。
病院では脳の治療は終わったと言われているし、何が悪いのか、どこに相談していいのかもわからない。
そうこうするうちに、仕事ができないからと解雇されたり、家庭での諍いが続いて離婚と、仕事も家庭も失ってしまう……。
どうしてこんな結末になってしまったのでしょうか。
脳損傷の既往があって、社会生活に支障を感じているのなら。
この場合、幸いにも麻痺や失語といった後遺症はありませんでした。しかし脳の働きは体を動かしたり言葉を使ったりするだけではありません。記憶や注意、判断といった考えることも脳の働きですし、怒りなど感情も脳の働きの一つです。脳が傷つくと、たとえ麻痺や言葉の問題がなくても、記憶力や注意力、判断力に影響が出て仕事がうまくできなくなってしまったり、感情のコントロールができなくなって人間関係が損なわれてしまうことがままあります。
麻痺や失語は外見からすぐにわかりますが、記憶や判断力といった知的な能力は一見しただけでは、それが衰えていても外見からはわかりません。実は脳の怪我の影響で仕事や生活に支障をきたしている、つまり、脳の傷の後遺症がもとで起こってる障害という状態ですよね。にもかかわらず、ただただ、仕事ができない人、わがままな人、といったように見られてしまいます。その結果、障害として配慮されることなく、離職や離婚といった形で社会からはじき出されてしまうのです。

これって、とっても理不尽だと思いませんか?
このような脳の傷がもとで社会生活が立ち行かなくなって困っている人たちも、他の障害の方と同じように、障害として配慮を受けられるよう、サービスを受けられるようにしようと作られたのが「高次脳機能障害」という制度です。これによって、脳のケガや脳卒中、脳炎・脳症などさまざまな原因で脳に傷を負った人たちも、後遺症に困るときは障害認定を受けられるようになりました。
ただ、ある人が高次脳機能障害かどうかなんて、一見しただけでは周りの人には判別できません。そこがこの障害の難しいところですね。
車椅子に乗っていれば、白杖を持っていれば、周りの人はすぐに気づいて配慮するでしょう。
でも高次脳機能障害の人は外見からはわかりません。症状も物忘れであったり、不注意であったり、ちょっと怒りっぽいとか、誰にでも起こりうることであって、それが症状だなんてなかなか気づけないものです。当の本人だって、自分の身に起こっていることが後遺症の症状だなんてわかりません。熱があるとか、妄想があるとか、明らかに異常な現象が起こっているわけではないですからね。だから周囲の人も本人も、障害があることに気づけないでいるケースが非常に多いのです。障害に気がつかなければ、”変な人”として社会からはじき出されてしまいます。だから、まず、「障害」であることに気づくことが非常に重要ということになります。
「変な人」じゃありません。
気づくためにはまず”知ること”が大事です。
高次脳機能障害という障害があること、まずその事実を社会全体、つまり私たち一人ひとりが知っていること、これが社会の常識になれば、高次脳機能障害の方が社会からはじき出されてしまうこともずっと少なくなると思いませんか。
皆さんが”知る”。それだけで社会の中の問題がひとつ解決されるわけです。大きな行動を起こさなくとも”知る”だけで社会が変わるのです。
それではどのような人たちが高次脳機能障害に該当するのか、言い換えると身体障害や言語障害など従来からある障害制度からもれてしまってサービスを受けられなかった人というのは、どのような人たちでしょうか。

厚生労働省の高次脳機能障害診断基準では、後天的な脳損傷の後遺症として、注意障害・記憶障害・遂行機能障害・社会的行動障害をきたした人に使ってもらいましょうということになっています。こういう症状のある人たちは従来の障害制度に当てはまらず、障害認定を受けられなかったというわけです。
注意や記憶は日常生活でも使う言葉ですから、「注意障害」「記憶障害」はイメージしやすいかと思います。
一方、「遂行機能障害」などという言葉は日常的には使いませんから何のことかわかりませんね。これはその場で考えて臨機応変に対応することが難しくなってしまう症状です。判断できない、決められない、優先順位がわからない、段取りが悪い、要領が悪い、融通が利かない、といった形で現れます。
次の「社会的行動障害」というのは文字通り、社会的な人間関係にかかわる行動が難しくなることです。感情のコントロールが難しくなって些細なことで激怒して対人関係が悪くなったり、衝動を抑えられずに浪費しすぎてしまったり。生活リズムが乱れて昼夜逆転したり、身だしなみが整えられなくなってしまう人もいます。
このような症状があるとなぜいけないのでしょうか。不注意や物忘れ、判断力の低下があれば仕事や家事がうまくこなせませんね。お子さんなら学校で勉強がわからなくなってしまいますね。あるいは怒ってばかりいたら周りの人とうまくやっていけません。
つまりその場にふさわしい振る舞いができなくなってしまい、一人の社会人としてうまく生活できなくなってしまうわけです。
要するに高次脳機能障害とは社会に適応しにくくなる、社会的不適応がその本質なのです。ですから高次脳機能障害に該当する方たちは、自分で工夫して社会に復帰することがとても難しい。なぜなら、自分で工夫する、そのこと自体が困難だからです。
したがってスムーズな社会復帰・社会参加のためには、高次脳機能障害の方の障害特性に合わせた支援が不可欠です。そのため厚生労働省の”高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業”が実施され、今では高次脳機能障害の方も障害認定を受けることによって、各種の福祉サービスを使えるようになりました。
高次脳機能障害はよくなる。
後遺症というと治らない、もう駄目だ、とおっしゃる方もおられますが、後遺症と呼ぶ以上、これ以上進行しない、いいかえれば、今日が最も悪い日であり今日より悪い明日は来ない、つまり良くなることはあっても悪くなることはないのです。
脳は学習する臓器ですから、たとえ傷ついた脳であっても、新たな能力を身につけることは可能です。適切な対処法を身につけることによって、できることが増え、生活しやすくなっていきます。脳は日々、新しい神経回路を作ろうとしています。たとえ一日の進歩はわずかで目に見えなくても、根気よく続けることで成果は上がります。「後遺症だから治らない」のではなく、「高次脳機能障害の方はよくなる」のです。
だからこそ、私たちの社会全体がこの障害のことを知り、困っている人たちが支援を受けられるようにしたいですね。
高次脳機能障害を知らない私から知っている私へ。
高次脳機能障害を理解できない社会から理解して受け入れる社会へ。
「知るだけでできる社会改革」で、誰もが自尊感情を持って生きられる社会に変えていきましょう。