循環器内科
循環器内科は心臓と、脳血管以外の血管系の疾患を担当します。扱う疾患は多彩です。具体的には血圧が上昇する高血圧症、心臓を栄養する血管である冠動脈が狭くなったりつまったりする狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓のポンプの働きが低下する心不全、弁膜症、心筋症や、脈が乱れる不整脈などです。
心疾患の自覚症状としては階段などでの息切れ、胸痛、動悸などの典型的なものから全身倦怠感、吐き気、失神なども心疾患の症状である場合がありますので注意が必要です。このような自覚症状がありましたら早めの受診をお勧めします。
これらの疾患を正確に診断するために外来では問診を含む全身診察のほか胸部レントゲン、心電図を基本検査とし、必要に応じて心臓を体表から観察する心臓超音波や、運動負荷試験、24時間心電図を監視するホルター心電図、アイソトープという特殊な物質を用いる核医学検査などで精査いたします。また数日の入院により冠動脈や心臓の状態を正確に診断する心臓カテーテル検査、心筋の一部を採取する心筋生検、不整脈の診断のための電気生理検査などの高度な検査も可能です。
治療に関しましても最新の知見に基づいて治療方針を決定しています。昼夜問わず突然に症状が出現する疾患が多いこともあり、緊急の疾患に対しても24時間体制で対応いたしますのでご安心ください。
担当医紹介
主任部長 近藤和久
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本血管生物学会、日本再生医療学会、アメリカ心臓協会(AHA)、国際心臓研究学会(ISHR) |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定総合内科専門医、日本内科学会認定内科医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本再生医療学会再生医療認定医、日本医師会認定産業医 |
公職・その他 | 名古屋大学大学院医学研究科招聘教員 |
専門領域 | 循環器全般 |
部長 橋本踏青
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定内科医、日本循環器学会認定循環器専門医 |
専門領域 | 循環器全般 |
部長 林田竜
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、米国心臓協会(AHA)、国際心臓研究会 |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医 |
専門領域 | 循環器全般 |
スタッフ
氏名 | 所属学会 | 資格 | 専門領域 |
---|---|---|---|
奥山龍之介 医長 |
日本内科学会 日本循環器学会 |
日本内科学会認定内科医 日本内科学会認定総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本医師会認定産業医 |
循環器全般 |
杉浦由規 医長 |
日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 日本集中治療医学会 日本救急医学会 日本超音波医学会 日本心不全学会 日本心臓リハビリテーション学会 日本不整脈心電学会 日本人間ドック学会 日本禁煙学会 |
日本内科学会認定内科医 日本内科学会認定総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本医師会認定産業医 |
循環器全般 |
臨床指標
年間症例数 (外来患者を除く)
取扱い症例 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 |
---|---|---|---|
狭心症、慢性虚血性心疾患 | 234 | 222 | 230 |
心不全 | 49 | 47 | 49 |
急性心筋梗塞、再発性心筋梗塞 | 67 | 71 | 65 |
不整脈 | 24 | 30 | 36 |
解離性大動脈瘤 | 10 | 3 | 10 |
拡張型心筋症 | 1 | 1 | - |
心臓CT検査のご案内
検査の適応
虚血性心疾患が疑われ、特に高脂血症、糖尿病など動脈硬化のリスクが高い方
検査の内容
日本では、心筋梗塞などの心疾患による死亡者数はがんに次いで第2位であり、年々増加傾向にあります。その要因としては、心疾患発症リスクを高める肥満など生活習慣病の潜在患者の多さや、心臓検診の普及の遅れがあると言われています。
従来心臓疾患の検査は、カテーテルを用いた侵襲的検査が一般的で、入院等が必要でした。しかし近年高性能なCTの登場で、外来検査で心臓周囲の冠動脈の狭窄等を知ることができるようになっています。心臓CT検査は、静脈から造影剤を注入してCTを撮影し、冠動脈の血管内プラークの有無・性状等について知ることができます。心臓カテーテルによる冠動脈造影の完全な代わりにはなりませんが、冠動脈の状況を知ることのできる検査です。検査は専門の放射線科医師または循環器内科医師が行ないます。不整脈・腎機能不全などを伴っていると検査ができないこともありますので、詳しくは専門の循環器内科医師の診察をお受けください。
患者さまへ
NCDについて
当科では、カテーテル治療を受けていただいた患者さまの個人情報を除いたデータに基づいて、一般社団法人National Clinical Database (NCD)の経皮的カテーテルインターベンション(PCI)治療情報データベース事業へ参加しております。
本事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さまに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。全国の医療施設診療科の皆様からご協力をいただくことで、手術・治療を行っている施設診療科の特徴、医療水準の評価、適正な専門医の配置、手術・治療を受けた方の予後、これから手術を受ける方の死亡・合併症の危険性などを明らかにすることができます。また、本事業に登録していただいた症例のみを用いて、各専門医制度の申請が行われるようになりました。